宗像市で入母屋・平屋・古民家改修なら白木建設(宗像建築組合員・九州土壁の家懇話会会員)

福岡県宗像市冨地原1361-6

090-2854-1867(ホームページ管理者)

営業時間:午前8時から午後6時

ブログトップブログトップ

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事の土壁塗り工事!棟梁の仕事ブログ

投稿日時:2016/10/28(金) 02:17

いや~!とうとうやってくれました。って何が?と思いますよねぇ~?
なんと我が母校、東海大学福岡高校(旧校名  東海大学第五高等学校)野球部が今日行われた
九州大会準決勝で熊本工業と対戦し見事勝利!32年振りに決勝進出!
これで春の選抜高校野球大会の出場がほぼ確定したと思います。
待ちに待った甲子園です。私達が甲子園目指して3年間一生懸命頑張ったのですが
出場できなかった春夏の全国高校野球大会。夢の甲子園出場を後輩達がやってくれたのです!
おめでとう東海大学福岡高校野球部甲子園で新しい校名と新しい歴史を刻んで下さい!

さて現場といえば私の家の土壁工事をブログにアップしたいと思います。

この入母屋造の家の内部土壁工事の様子をアップします。

この画像は、エツリを掻いた壁に左官さんが泥を塗っている様子です。
左官さんのこて板に稼いのおばちゃんがスコップのような道具で泥を
のせてその泥を左官さんが塗っていきます。

短い時間でもう壁一面に泥が塗られています。
この壁がきれいに塗り終わると今度は座敷側から裏戻しと言ってまた泥を塗っていきます。
昔は、土壁も当り前だったのですが今はほとんど見られなくなり有難いものになっています。

次のブログでは泥を塗り終わった様子をブログにアップしたいと思います。









 

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事の土壁塗り工事!棟梁の仕事ブログ

投稿日時:2016/10/16(日) 17:51

こんばんは…。ホークス負けてしまいましたね…。
仕方ないですね。シーズン中あれだけゲーム差を付けていたにもかかわらず
終盤に追いつかれ最後に1位を空け渡しファイナルステージを日本ハムに
アドバンテージ1を献上した形で望みましたが日本ハムにあっぱれですね。
最後のイニングに大谷投手が出てきて時速165㎞の日本最速新記録まで出されたら
大谷投手の二刀流にあっぱれですね。悔しいけど。相手が上だったと思うしかありません。
また来年頑張ってほしいですね。ホークスには。

さて現場といえばエツリを掻いた壁に泥を塗っています。
今日は、その様子をブログにアップしたいと思います。

この画像は、本格入母屋造り土壁平屋建ての家のテラスの壁に裏戻しの泥を塗っている様子です。
左官さんのコテ板におばちゃんが泥をスコップのようなもので差し渡します。

この画像も、本格入母屋造りの土壁平屋建ての家の子供部屋側の壁に裏戻しの泥を塗っている様子です。

今度のブログでは座敷のエツリ壁に泥を塗っている様子をアップしたいと思います。




 

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事の土壁塗り工事!棟梁の仕事ブログ

投稿日時:2016/10/12(水) 21:55

この間の日曜日に私が所属している草野球チームの試合があり初回から私の打席に
ツーアウト満塁で回ってきました。当然タイムリーを打つ気マンマンで打席に入ったのですが
ツーアウト満塁スリーボールツーストライクからのややインコース低めのストレートを
フルスイングしたのですが、捉えきれずサードフライ!この残塁が響き結果4対3で敗退。
今シーズンが終わってしまいました。悔しいの一言です。また来年に向けて1から体を鍛え直して
来年こそは3割バッターになりたいと思います。

さて現場といえば先週末に土壁を塗ったのでその様子をブログにアップしたいと思います。

この画像は、現場に泥コン(土壁の材料)を搬入している様子です。
いよいよ泥を壁に塗っていきます。
最近本当に少なくなった土壁の家ですが土壁の家が少なくなるということは
泥コン屋さんの需要も少ないということです。
この泥コンはなんと唐津から持って来てもらっています。
福岡には糸島に1軒あるだけであとは皆廃業されたようです。
左官さんはいつもは糸島の泥コン屋さんに頼んでいたそうなのですが熊本震災の影響で
糸島の泥コン屋さんが納入出来ないというので今回唐津から持って来てもらったのですが
納品した泥コンに自信があるのでしょう。今、泥コンを使う住宅などほとんどないので
営業して帰るかなっと思ってたのですが、その逆で全く無駄口を叩かず帰っていかれました。
やはり自分が納品した泥コンの品質によっぽど自信があるとしか思えませんでした。
見ればわかるやろ!いや!塗ってみたらわかる!って感じですかね。
なんか久しぶりに職人というか職人魂を見たような気がました。

これが、唐津の竹島産業さんが納品した泥コンです。すさもたくさん混ぜ込んであって
少し茶褐色のいい泥コンだと思います。竹島産業さんいい泥コンをありがとうございました。
これから長い間土壁としてしっかり働いてくれることでしょう!

次のブログではこの泥コンをエツリ壁に塗っている様子をアップしたいと思います。



 

阿蘇へ視察!棟梁の仕事ブログ

投稿日時:2016/10/10(月) 17:46

先週の土曜日に(阿蘇山が噴火した日)阿蘇神社近くにあるあか牛を食べることができるお店に視察に。
そのお店『はなびし』のオーナーが私の建築専門学校時代からの友人で半年前の熊本地震で被災し復興に向け
一生懸命頑張っています。
その友人が出店しているコーヒーショップの建物を古民家再生と耐震改修するにあたり工事に携われる
職人さんは熊本県内にはいないのでその工事をする為の現場事務所兼仮設住宅を建てたと言うので
その仮設住宅を視察してきました。
この日は、阿蘇山が噴火した当日ということもあり阿蘇神社近くでは、火山灰が降っていました。

この石は、火口から半径2キロ位のところに飛んできた噴石ですが、
かなり大きなものが飛んできたということです。大きい方は、5センチ位ありました。

工事現場は、こんな感じでかなり火山灰が降っていました。
このもみじの幹よく見ると輪を描いています。お金が貯まりそうですね(^^)

工事現場を視察して仮設住宅の現場に行く途中雨が降り出し車内から撮った写真です。
全てが灰色になっていました。外に出ると硫黄の匂いがしました。

ここが仮設住宅の現場です。工事現場からここまで7キロ位です。
ここまで来ると全く火山灰はありませんでした。

現場視察を終えて友人と話をしていると復興で熊本には建設関係の職人はほとんどいないと。
自分の仕事も大変やろうけどなんとか助けてもらえないか。と言われ一肌脱ぐ覚悟を決め阿蘇から
帰って来ました。震災後何度かお見舞いに行きましたが、友人は自分も被災したにもかかわらず
本当に前向きで元気で商店街に観光客を招けるように毎日一生懸命頑張っています。
視察に行った日も朝6時から商店街に観光客が来た時に歩きやすいようにと
火山灰をホースで放水して洗い流していたそうで私が到着した時にはつなぎを着て火山灰と水にまみれた
友人が『おおっ!』と手を上げてくれました。話を聞くと朝の時点では友人と友人の親父さんと2人で始め
誰がやり出せば手伝ってくれる人は増えると友人の親父さんが言っていました。最終的に私が到着した時には
商店街の人たちがかなり道に出て火山灰を洗い流していました。
熊本は、凄いですよ!皆さん頑張っています。私もこの人達の為に少しでも力になるならと思い帰路につきました。
本当に逆に私が元気をもらいました。
皆さん阿蘇や熊本、大分にどんどん行って下さい。
皆さん被災された方頑張って観光客が来られるのを待っています。






 

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事のエツリ掻き工事!棟梁の仕事ブログ

投稿日時:2016/10/08(土) 06:27

最近、日中は暑いですが朝夕は涼しくなりましたねぇ~。
私も寝る時の扇風機を回す機会が最近減ってきました。
この季節になるとプロ野球もペナントレースも終わりクライマックスシリーズが
始まります。ホークスは今日からクライマックスシリーズのファーストステージが
始まりますねぇ。楽しみです。ホークスと広島カープの日本シリーズ対決が見たいですね。

さて現場といえば入母屋造り土壁平屋建て新築工事の
エツリ掻き(竹小舞)の様子をアップしたいと思います。

この画像は、今現在の入母屋造り土壁平屋建ての家の外観です。
この家の外部に土壁を塗った後、内部の土壁裏戻し前のエツリ(竹小舞)掻きの様子を
ブログにアップしたいと思います。

この画像は、土壁平屋建ての家の内部壁のエツリ掻き(竹小舞)をした
主寝室の様子です。
最近は、本当に少なくなったエツリ壁を組んで泥を塗る土壁工事。
究極のエコ素材で最終的に土に還る本物の自然素材です。
長い時間を過ごす自分の家なのでほとんど自然素材だけでこの家を造りたいと思います。

この画像は、リビングと子供部屋の間仕切壁にエツリ掻き(竹小舞)を施した様子の写真です。
エツリを掻いた状態も綺麗ですよねぇ~(^^)
昔の家にこのエツリ壁を少し残して壁を仕上げている家を見た事があります。
昔の職人さんの遊び心でしょうね。

この画像は、床の間と仏間のエツリを掻いた状態をとった写真です。
最近座敷を造るお施主様がほとんどいないというか、和室も造らない方が多いです。
日本の良き伝統なのですが無くなりつつあります。残念ですけど…。

今度のブログではこのエツリ壁に土を塗っている様子をアップしたいと思います。










 

バックナンバー

090-2854-1867(ホームページ管理者)お電話

資料請求・お問合せ

資料請求
お問合せ