宗像市で入母屋・平屋・古民家改修なら白木建設(宗像建築組合員・九州土壁の家懇話会会員)

福岡県宗像市冨地原1361-6

090-2854-1867(ホームページ管理者)

営業時間:午前8時から午後6時

リフォーム施工例リフォーム施工例

【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【着工前、構造体生捕り解体編】 (宗像市 白木建設)

阿蘇門前町通り 古民家レストラン 阿蘇はなびし 桜が満開(古民家再生)

お客様のご要望

熊本地震で被害を受けた92年前に建てられた大正時代の建物の構造体を一度丁寧に生捕り解体して補強をして組み直しもう100年持つ建物に再生してくれ!
と友人に言われ職人魂に火を着けられました。

受注のキッカケ

建築専門学校時代の友人が経営している大正時代の建物の店舗が熊本地震で被害を受け半年経っても「古民家再生出来る。」と言う大工さんが復興支援の関係もあり見つからないと友人から連絡があり一度現場を見に来てもらえないかというので宗像から視察に行くと「どう?出来る?」と言うので「出来んことはないけど」と言うと「じゃあお前せぇ!」と言われ言葉で言われた訳ではありませんが
「俺を助けてくれ!」というような感じが伝わって来たので「やったろうやないか!」と受注しました。

施工のポイント

2016年4月に発生した熊本地震で大正時代の建物で友人の店舗が被災したのですがこの店舗を当初建物全体をジャッキアップして基礎を造りその上に建物を降ろして内外装工事をする案が上がっていたのですが、ジャッキアップした建物の下での基礎工事が困難ということで建物の構造体を丁寧に一度解体して補強を施して立派に再生しました。

お客様の喜びの声

まだ工事中ではあったのですが一度解体して使える木材はそのまま使い、使えない木材は新しくして補強して棟上げした時、友人が「すげ~!すげ~!」と言ってくれ外装工事が完成して足場を解体した時も「あんた!すごいもん造ったなぁ~!」と言われ鳥肌が立ちました。全て完成した時は「完成した瞬間から文化財や!」ととても喜んで頂きました。

施工例写真

  • ①熊本地震発生から半年くらい経過して余震のたびにギシギシいいながらなんとか倒れずにかろうじて建っていた大正時代に建てられた旧緒方屋と言われていた建物です。この状態の建物を丁寧に解体したのですがこの写真が着工前の様子です。 ①熊本地震発生から半年くらい経過して余震のたびにギシギシいいながらなんとか倒れずにかろうじて建っていた大正時代に建てられた旧緒方屋と言われていた建物です。この状態の建物を丁寧に解体したのですがこの写真が着工前の様子です。
  • ②旧緒方屋を門前町通り側から撮った着工前の様子です。
当然ですが基礎などは無く石の上に柱が建てられた石場建ての建物でした。 ②旧緒方屋を門前町通り側から撮った着工前の様子です。
    当然ですが基礎などは無く石の上に柱が建てられた石場建ての建物でした。
  • ③構造材解体着工前の様子を東側から撮った写真です。
外壁や土壁、竹小舞、内部壁漆喰、床、天井、屋根瓦、屋根下地垂木などを解体していよいよ構造材を丁寧に解体する前の写真です。 ③構造材解体着工前の様子を東側から撮った写真です。
    外壁や土壁、竹小舞、内部壁漆喰、床、天井、屋根瓦、屋根下地垂木などを解体していよいよ構造材を丁寧に解体する前の写真です。
  • ④構造材着工前の2階の小屋組みの様子です。
壁や屋根を解体する前に2日かけて柱間や梁間、間取りの寸法を1階部分だけで1日かかり2階部分の寸法取りも1日かけて調査しました。古民家改修なので全く同じ寸法で建て直さないと既存の材木が使えないので相当なプレッシャーでしたが友人の為立派に再生すると決めたので腹をくくって解体工事に着手したのを思い出します。 ④構造材着工前の2階の小屋組みの様子です。
    壁や屋根を解体する前に2日かけて柱間や梁間、間取りの寸法を1階部分だけで1日かかり2階部分の寸法取りも1日かけて調査しました。古民家改修なので全く同じ寸法で建て直さないと既存の材木が使えないので相当なプレッシャーでしたが友人の為立派に再生すると決めたので腹をくくって解体工事に着手したのを思い出します。
  • ⑤2階の床の上から撮った大正時代に造られた小屋組の様子です。
大正時代から度重なる阿蘇中岳の噴火による火山灰が付着して黒々した時代を感じる小屋組ですね。この状態の時に母屋の上に上がって墨で材木の番付を付けて解体した後も材木がどこに使われていたかわかるようにして解体していきます。 ⑤2階の床の上から撮った大正時代に造られた小屋組の様子です。
    大正時代から度重なる阿蘇中岳の噴火による火山灰が付着して黒々した時代を感じる小屋組ですね。この状態の時に母屋の上に上がって墨で材木の番付を付けて解体した後も材木がどこに使われていたかわかるようにして解体していきます。
  • ⑥2階の門前町通り側の桁を丁寧に解いている様子です。
さすが大正時代の大工さん いい仕事しているのでカケヤで下から叩いて継手を外そうとしているのですがなかなか外れませんでした。
見ての通り大工さん2人がかりで叩いて外しています。 ⑥2階の門前町通り側の桁を丁寧に解いている様子です。
    さすが大正時代の大工さん いい仕事しているのでカケヤで下から叩いて継手を外そうとしているのですがなかなか外れませんでした。
    見ての通り大工さん2人がかりで叩いて外しています。
  • ⑦2階の門前町通り側の桁と同じ場所がなかなか外れないので大工さんは交代しながら
外していきました。 ⑦2階の門前町通り側の桁と同じ場所がなかなか外れないので大工さんは交代しながら
    外していきました。
  • ⑧2階部分の梁が柱にホゾ差ししてあったのですが込栓を外して抜こうとしているのですが柱が開かず大バールなどを使って大工さん3人がかりでホゾを柱から抜いている様子です。 ⑧2階部分の梁が柱にホゾ差ししてあったのですが込栓を外して抜こうとしているのですが柱が開かず大バールなどを使って大工さん3人がかりでホゾを柱から抜いている様子です。
  • ⑨朝から夕方まで作業して2階の小屋組と2階の桁と妻桁くらいまでしか解体出来ませんでした。そりゃそうですよね。腐食した材木や強度が無くなっている材木を除いてまた組み直さないといけないので丁寧に解いていかないといけないのでそりゃぁ時間かかりますよね。 ⑨朝から夕方まで作業して2階の小屋組と2階の桁と妻桁くらいまでしか解体出来ませんでした。そりゃそうですよね。腐食した材木や強度が無くなっている材木を除いてまた組み直さないといけないので丁寧に解いていかないといけないのでそりゃぁ時間かかりますよね。
  • ⑩2階の座敷の梁をクレーンで吊りながら梁をカケヤで叩きながら解いているのですがこの梁が1番ホゾが抜けにくく大工さん4人で交代しながら梁を叩き上げていたのですがあまりに外れないので下にいた私が呼ばれ私も加勢してやっと抜けました。
大正の大工さん恐るべしですね(^^) ⑩2階の座敷の梁をクレーンで吊りながら梁をカケヤで叩きながら解いているのですがこの梁が1番ホゾが抜けにくく大工さん4人で交代しながら梁を叩き上げていたのですがあまりに外れないので下にいた私が呼ばれ私も加勢してやっと抜けました。
    大正の大工さん恐るべしですね(^^)
  • 11 丸2日かけて2階部分の柱まで解けてこの日の作業終了です。
1階の天井に松材の1枚板が張ってあったのですがこれも元の位置に戻さないといけないので解体するのに時間がかかりました。 11 丸2日かけて2階部分の柱まで解けてこの日の作業終了です。
    1階の天井に松材の1枚板が張ってあったのですがこれも元の位置に戻さないといけないので解体するのに時間がかかりました。
  • 12 1階の天井を解体して1階の梁組と柱だけになりました。
1階の天井の松板を解体するのに丸1日かかりました。釘で留めてあったのですがこれがまた古くなった釘が抜けないこと。当然傷を付けられないのでこの作業も時間がかかりました。 12 1階の天井を解体して1階の梁組と柱だけになりました。
    1階の天井の松板を解体するのに丸1日かかりました。釘で留めてあったのですがこれがまた古くなった釘が抜けないこと。当然傷を付けられないのでこの作業も時間がかかりました。
  • 13 丸4日かけてようやく65坪の建物を丁寧に解く事が出来ました。
この解体した材木を一度宗像の白木建設の作業場と親戚の土地に持って帰って材木を調査して使える物は元の位置に戻し使えない物は、新しく材木を発注しなければならなかったので膨大な作業が待っていました。 13 丸4日かけてようやく65坪の建物を丁寧に解く事が出来ました。
    この解体した材木を一度宗像の白木建設の作業場と親戚の土地に持って帰って材木を調査して使える物は元の位置に戻し使えない物は、新しく材木を発注しなければならなかったので膨大な作業が待っていました。
  • 14 解体した構造材を4トントラックに4台分宗像の白木建設の作業場と親戚の土地に持って帰って松板や床の間材や階段板や座敷の長押などを阿蘇の友人の倉庫に搬入させて頂き丸2日かけて材木の仮置き場や保存場所に搬入しました。 14 解体した構造材を4トントラックに4台分宗像の白木建設の作業場と親戚の土地に持って帰って松板や床の間材や階段板や座敷の長押などを阿蘇の友人の倉庫に搬入させて頂き丸2日かけて材木の仮置き場や保存場所に搬入しました。
  • 15 親戚の土地に仮置きさせてもらった2階の敷き梁や通し柱、高梁です。
通し柱は根元がほとんど腐っていたので大事な構造材なので今回全て新しい通し柱に替えて刻み直して立て直します。 15 親戚の土地に仮置きさせてもらった2階の敷き梁や通し柱、高梁です。
    通し柱は根元がほとんど腐っていたので大事な構造材なので今回全て新しい通し柱に替えて刻み直して立て直します。
  • 16 2階の桁や梁、母屋、繋ぎ梁などをまとめて置いているのですがこの材木も使えるかどうか調査して元々使ってあった所に戻して使わないといけないので調査するのに梁などを何度も何度も転がして使える物なのか使えない物なのか調査しました。 16 2階の桁や梁、母屋、繋ぎ梁などをまとめて置いているのですがこの材木も使えるかどうか調査して元々使ってあった所に戻して使わないといけないので調査するのに梁などを何度も何度も転がして使える物なのか使えない物なのか調査しました。
  • 17 1階の桁や梁、繋ぎ梁は雨漏りしていた個所に白蟻が入って使えない材木があったので新しく材木を発注し直して刻んで組み直しました。 17 1階の桁や梁、繋ぎ梁は雨漏りしていた個所に白蟻が入って使えない材木があったので新しく材木を発注し直して刻んで組み直しました。
  • 18 1階と2階の構造材を仮置きしていますが膨大な量の材木と毎日格闘しながら時には材木に問いかけたりして調査したのを思い出します。
調査が終わるといよいよ使えなかった部分の材木を発注して古い材木と新しい材木に墨付けして刻んで元通りに組み直さないといけないという大きなプレッシャーが私にのしかかって来たのを思い出します。 18 1階と2階の構造材を仮置きしていますが膨大な量の材木と毎日格闘しながら時には材木に問いかけたりして調査したのを思い出します。
    調査が終わるといよいよ使えなかった部分の材木を発注して古い材木と新しい材木に墨付けして刻んで元通りに組み直さないといけないという大きなプレッシャーが私にのしかかって来たのを思い出します。

物件スペック

地域名 熊本県 阿蘇市
工事期間 500日
築年数 92年
2017年12月竣工

090-2854-1867(ホームページ管理者)お電話

資料請求・お問合せ

資料請求
お問合せ