リフォーム施工例
【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【大黒柱差し合わせ、建て方編】 (宗像市 白木建設)
お客様のご要望
熊本地震で被害を受けた92年前に建てられた大正時代の建物の構造体を一度丁寧に生捕り解体して補強をして組み直しもう100年持つ建物に再生して欲しい。
と友人に言われ職人魂に火を着けられました。
受注のキッカケ
建築専門学校時代の友人が経営している大正時代の建物の店舗が熊本地震で被害を受け半年経っても「古民家再生出来る。」と言う大工さんが復興支援の関係もあり見つからないと友人から連絡があり一度現場を見に来てもらえないかというので宗像から視察に行くと「どう?出来る?」と言うので「出来んことはないけど」と言うと「じゃあお前せぇ!」と言われ言葉で言われた訳ではありませんが
「俺を助けてくれ!」というような感じが伝わって来たので「やったろうやないか!」と受注しました。
施工のポイント
2016年4月に発生した熊本地震で大正時代の建物で友人の店舗が被災したのですがこの店舗を当初建物全体をジャッキアップして基礎を造りその上に建物を降ろして内外装工事をする案が上がっていたのですが、ジャッキアップした建物の下での基礎工事が困難ということで建物の構造体を丁寧に一度解体して補強を施して立派に再生しました。
お客様の喜びの声
まだ工事中ではあったのですが一度解体して使える木材はそのまま使い、使えない木材は新しくして補強して棟上げした時、友人が「すげ~!すげ~!」と言ってくれ外装工事が完成して足場を解体した時も「あんた!すごいもん造ったなぁ~!」と言われ鳥肌が立ちました。全て完成した時は「完成した瞬間から文化財や!」ととても喜んで頂きました。
施工例写真
⑩大黒柱に差すホゾの上棟年月日などを書き記した裏側には施工業者名、施工者住所、施工業者代表名、大工棟梁名、大工名を書き記しています。この建物を建てた大正の大工棟梁も通し柱のエリワの所に大正十三年七月十二日と書き記し、棟飾りにも何か書き記していましたが92年ほど屋根裏に飾ってあったため読むことは出来ませんでしたが、床の間の違い棚の木口の裏に絶対に綺麗に解体しないとわからない所に昭和二年竣工、大工棟梁 工藤辰次郎と書いてありました。ということはこの建物の工期は少なくとも4年はかかっているというこが平成の大工の私達にも伝わっているというのが何ともロマンを感じますよね。私も自分が再生したこの建物が100年後位に平成の大工が大正の大工さんが建てた建物を再生し200年建っている木造建築となっているのが私の夢です。
物件スペック
地域名 | 熊本県 阿蘇市 |
---|---|
工事期間 | 500日 |
築年数 | 92年 |
---|
同じカテゴリの施工例
- 【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事(内部完成編)(宗像市 白木建設)
- 【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!(外部完成編)(宗像市 白木建設)
- 【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!(建て方 、上棟編) (宗像市 白木建設)
- 【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 (搬入 土台敷き 建て方編) (宗像市 白木建設)
- 【熊本県 阿蘇市 古民家レストラン 阿蘇 はなびし】建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家店舗再生工事 【通し柱手刻み、通し柱差し合わせ編】 (宗像市 白木建設)