棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2015/9
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
築30年の本格入母屋造の土壁の家を大改装工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2015/09/21(月) 22:30
すっかり涼しくなりましたね~。暑い!暑い!と言っていましたが最近はあまり言わなくなり
作業着もあまり汗の臭いがしなくなりました(^^)
さて現場といえば、この間アップした太鼓梁の墨付けの続きをアップしたいと思います!

この写真は、太鼓梁の接合部の仕口の墨付けを横から撮った写真です。
この間アップした太鼓梁の腹に水平の墨を打ちましたよね。その墨を基準に梁の下端を決めて
梁の上端を決めて墨を付けます。次に継手の墨を付けていきます。継手の仕口の正式な名前はわかりませんが、
長ホゾ差し込み栓打ちの継手の墨を付けていきます。まずホゾの高さと幅を水平墨を基準に決めます。
ホゾの高さと幅を梁の腹側に墨を付けていきます。次に継手の柱芯をあらかじめ決めて半間芯を腹に付けます。
柱芯から柱の内面までの寸法を返しといってこの返しが継手の基準になります。
この継手の場合は、柱の幅が三寸九分五厘(約12センチ)なので返しはその半分の一寸九分七厘五毛返りが柱芯
ということになります。この返しからエリワの深さやホゾの長さや込み栓穴の位置を出して墨を付けていきます。
この梁の継手の場合すでに家が建っている状態で部屋を広くする為、既存の柱を抜き既存の通し柱に
ホゾを差さないといけません。その際、家が建っている状態で外部の壁やサッシなどが取り付いた状態で通し柱を
長ホゾが差せるほど開くことが出来ないので、雇いボソといって梁を通し柱と通し柱の間に
エリワかぎをして横から払い込んだ後に雇い長ホゾを差込みます。そして込み栓を打って引きつけたら
いつもやっている引きボソ継手と同じ仕上がりになり強度も何ら変わりません。
こんな専門的なことをアップしても大工さんじゃないとわからないと思いますが、短ボソを差して金物で引寄せる
仕口は誰でも出来るのですが太鼓梁を使って長ホゾ差し込み栓打ちをして木材のみで強度を出す先人の知恵と技を伝承し
これからの大工さんにも受け継いでいってほしいという思いを込めてアップしました。
単価を抑える為に簡単な金物で仕事をすると本物の技術は廃ってしまいます。
日本の大工さんは骨組みは木材のみで強度を出して来ました。この方法が本物の日本の家だと私は考えます。
何としても後世にこの技術を伝えなければ…。
今度のブログでは梁の上下の部分の墨付けをアップしますね。

作業着もあまり汗の臭いがしなくなりました(^^)
さて現場といえば、この間アップした太鼓梁の墨付けの続きをアップしたいと思います!

この写真は、太鼓梁の接合部の仕口の墨付けを横から撮った写真です。
この間アップした太鼓梁の腹に水平の墨を打ちましたよね。その墨を基準に梁の下端を決めて
梁の上端を決めて墨を付けます。次に継手の墨を付けていきます。継手の仕口の正式な名前はわかりませんが、
長ホゾ差し込み栓打ちの継手の墨を付けていきます。まずホゾの高さと幅を水平墨を基準に決めます。
ホゾの高さと幅を梁の腹側に墨を付けていきます。次に継手の柱芯をあらかじめ決めて半間芯を腹に付けます。
柱芯から柱の内面までの寸法を返しといってこの返しが継手の基準になります。
この継手の場合は、柱の幅が三寸九分五厘(約12センチ)なので返しはその半分の一寸九分七厘五毛返りが柱芯
ということになります。この返しからエリワの深さやホゾの長さや込み栓穴の位置を出して墨を付けていきます。
この梁の継手の場合すでに家が建っている状態で部屋を広くする為、既存の柱を抜き既存の通し柱に
ホゾを差さないといけません。その際、家が建っている状態で外部の壁やサッシなどが取り付いた状態で通し柱を
長ホゾが差せるほど開くことが出来ないので、雇いボソといって梁を通し柱と通し柱の間に
エリワかぎをして横から払い込んだ後に雇い長ホゾを差込みます。そして込み栓を打って引きつけたら
いつもやっている引きボソ継手と同じ仕上がりになり強度も何ら変わりません。
こんな専門的なことをアップしても大工さんじゃないとわからないと思いますが、短ボソを差して金物で引寄せる
仕口は誰でも出来るのですが太鼓梁を使って長ホゾ差し込み栓打ちをして木材のみで強度を出す先人の知恵と技を伝承し
これからの大工さんにも受け継いでいってほしいという思いを込めてアップしました。
単価を抑える為に簡単な金物で仕事をすると本物の技術は廃ってしまいます。
日本の大工さんは骨組みは木材のみで強度を出して来ました。この方法が本物の日本の家だと私は考えます。
何としても後世にこの技術を伝えなければ…。
今度のブログでは梁の上下の部分の墨付けをアップしますね。

築30年の本格入母屋造の土壁の家を大改装工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2015/09/13(日) 00:00
今日は、今入っている御宅の座敷と和室の二間続きの部屋を今回の大改装でLDKに間取りを変更します。
そのためには、座敷にあった柱と座敷の間仕切りだった部分を取っ払いLDKを大空間にしなければなりません。
そこで柱を2本抜いて約5m50cm柱がない空間と約4m柱がない空間が出来ます。
そこで、柱を抜く2箇所を補強の敷き梁を入れて強度を出そうと思います。
その太鼓梁の墨付けと刻みの様子をブログにアップしたいと思います。

まずは、搬入した6Mと4Mの太鼓梁の薄皮を電気鉋(ガンナ)で削っていきます。

薄皮を削り終わったらいよいよ補強太鼓梁の墨付けです。写真のように間竿(柱の間隔を示した定規のようなもの)
を梁の腹に置いてどういうふうに梁を納めるかだいたいの水平ラインを決めます。水平ラインが決まったら太鼓梁の腹に水平の墨を打ちます!

水平の墨が打ち終わったらその墨の高さを基準になるものからどれだけ下がっているかを腹墨に書き込みます。
この梁の場合だと天井高さが基準になるので天井仕上高より七寸下と書いています。
ということはこの梁は天井の下側におさまるので天井の下に見えるということです。
ってことは天井の下に綺麗に削った大きな梁が見えるといことになります。

水平の基準墨が決まったら今度は垂直の墨を太鼓梁の上側と下側に打ちます。
まず梁を垂直になるように立ててカスガイなどで固定します。次に梁の元側と末側の木口に垂直の墨をだします。
この墨を元側と末側を結んで墨を打ちます。上側と下側に芯墨が打ち終わったら水平と垂直の基準墨がこれで出ました。
今度のブログには、太鼓鍼の継手の墨付をアップしますねぇ~。

そのためには、座敷にあった柱と座敷の間仕切りだった部分を取っ払いLDKを大空間にしなければなりません。
そこで柱を2本抜いて約5m50cm柱がない空間と約4m柱がない空間が出来ます。
そこで、柱を抜く2箇所を補強の敷き梁を入れて強度を出そうと思います。
その太鼓梁の墨付けと刻みの様子をブログにアップしたいと思います。

まずは、搬入した6Mと4Mの太鼓梁の薄皮を電気鉋(ガンナ)で削っていきます。

薄皮を削り終わったらいよいよ補強太鼓梁の墨付けです。写真のように間竿(柱の間隔を示した定規のようなもの)
を梁の腹に置いてどういうふうに梁を納めるかだいたいの水平ラインを決めます。水平ラインが決まったら太鼓梁の腹に水平の墨を打ちます!

水平の墨が打ち終わったらその墨の高さを基準になるものからどれだけ下がっているかを腹墨に書き込みます。
この梁の場合だと天井高さが基準になるので天井仕上高より七寸下と書いています。
ということはこの梁は天井の下側におさまるので天井の下に見えるということです。
ってことは天井の下に綺麗に削った大きな梁が見えるといことになります。

水平の基準墨が決まったら今度は垂直の墨を太鼓梁の上側と下側に打ちます。
まず梁を垂直になるように立ててカスガイなどで固定します。次に梁の元側と末側の木口に垂直の墨をだします。
この墨を元側と末側を結んで墨を打ちます。上側と下側に芯墨が打ち終わったら水平と垂直の基準墨がこれで出ました。
今度のブログには、太鼓鍼の継手の墨付をアップしますねぇ~。

築30年の本格入母屋造の土壁の家を大改装工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2015/09/10(木) 12:26
少し前に床の下地組と下地合板張りの様子をアップした現場を今工事しています。
現場だけでなく何かと見積り依頼や現場視察したり最近忙しいですねぇ~。ありがたいことです。
さて現場といえば床の下地組と下地合板も張り終わり間仕切壁の下地組をやっています。
その様子をブログにアップしますねぇ~。

もともとはダイニングキッチンだった所が浴室と洗面脱衣室とクローゼットに今回変わります。
クローゼットの間仕切壁を親方が丸ノコで胴縁カギをしています。

この写真も胴縁カギを丸ノコでノコ目を入れている写真です。奥に写っている白い壁はユニットバスの外壁です。
今度のブログは白木建設のお家芸の柱を抜いて部屋を広くするため補強敷き梁をボルトを取らず
木組みのみで強度を出します。その敷き梁の墨付けから刻みの様子をアップしますねぇ~。

現場だけでなく何かと見積り依頼や現場視察したり最近忙しいですねぇ~。ありがたいことです。
さて現場といえば床の下地組と下地合板も張り終わり間仕切壁の下地組をやっています。
その様子をブログにアップしますねぇ~。

もともとはダイニングキッチンだった所が浴室と洗面脱衣室とクローゼットに今回変わります。
クローゼットの間仕切壁を親方が丸ノコで胴縁カギをしています。

この写真も胴縁カギを丸ノコでノコ目を入れている写真です。奥に写っている白い壁はユニットバスの外壁です。
今度のブログは白木建設のお家芸の柱を抜いて部屋を広くするため補強敷き梁をボルトを取らず
木組みのみで強度を出します。その敷き梁の墨付けから刻みの様子をアップしますねぇ~。

築43年の御宅のダイニングキッチンと洋室の改修工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2015/09/09(水) 00:28
またまた久しぶりの更新です。すっかり暑さもやわらぎ気持ちよく作業も出来る気候になってきました。
さて現場といえば今は築30年の土壁の家を大改造していますが、今日は、築43年の御宅の
ダイニングキッチンとリビングの改修工事が完成しているのでその様子をブログにアップしますねぇ~。

リビングの改修完了写真です。とても明るくなったとお施主様も喜んでおられました。

この写真もリビングの改修完了写真です。入口の木製建具も2枚新調しました。

この写真もリビングの床の張替え完了写真です。きれいですねぇ~。やっぱり新しいっていいですね(^^)

この写真はダイニングキッチンの床を張替えた完了写真です。

流し台も今回新しい流し台に変えました。これで改修工事は完成です。
今度は、今の現場の工事の様子をブログにアップしますねぇ~。

さて現場といえば今は築30年の土壁の家を大改造していますが、今日は、築43年の御宅の
ダイニングキッチンとリビングの改修工事が完成しているのでその様子をブログにアップしますねぇ~。

リビングの改修完了写真です。とても明るくなったとお施主様も喜んでおられました。

この写真もリビングの改修完了写真です。入口の木製建具も2枚新調しました。

この写真もリビングの床の張替え完了写真です。きれいですねぇ~。やっぱり新しいっていいですね(^^)

この写真はダイニングキッチンの床を張替えた完了写真です。

流し台も今回新しい流し台に変えました。これで改修工事は完成です。
今度は、今の現場の工事の様子をブログにアップしますねぇ~。

バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)