ブログトップ
【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事 (入母屋屋根小屋組組替え編)(宗像市 白木建設)[棟梁の仕事ブログ]
投稿日時:2021/01/05(火) 06:40
昨日から作業場を片付けたり後輩のお店のテーブルのサイズを変更して新しくテーブルの足を造って
塗装して取付たり体を慣らしながら今年も始動しています。
昨年からの続きで蟻害のあった入母屋屋根の再生改修工事の桁や小屋梁を組み替えた様子を
ブログにアップしたいと思います。

この太鼓梁を桁に打ち込んだらどの様になって納まっているか解説していきたいと思います。

太鼓梁が桁から桁に掛かって打ち込んでガッチリ組まれた様子です。
太鼓梁の側面に水平の基準墨が見えますかね?墨付けの時にこの基準墨さえきちんと打てれば
曲がった梁や丸太梁などどんな形の木材でも組む事が出来ます。
この太鼓梁や丸太梁の墨付けや刻みはAIでも出来ないと思います。
世界に1つしかない形状の太鼓梁や丸太梁を墨付けて刻んで組めるのはこういう材木を使って
木造建築を造って来た先人の大工さん達からの口伝や直伝によって伝承されてきたからこそ
私達が今 どんな木材でも墨付けして刻む事が出来るのです。
だから私は、この技術を先人の大工さんの様に伝承して行きたいと思います。
その為にはどんなに小さな建物でも増築でも新築でも墨付けして手刻みして家を造る
この作業を絶対に辞めない事これが私の大工としての目標であり多くの大工さんに伝承していく事が
私の夢です。
今年もこんな感じでマニアックなブログになるとは思いますが興味のある方や
ちょっと分かりにくいので質問したい方などドンドンコメント欄や問合せ欄から書込みして
頂ければ同じ志を持ったお客様や大工さんと仕事出来るならこの技術は必ず伝承されて行く
はずです。今年も例年通り信念を持って仕事していきたいと思います。
今年も宜しくお願い申し上げます。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

昨年からの続きで蟻害のあった入母屋屋根の再生改修工事の桁や小屋梁を組み替えた様子を
ブログにアップしたいと思います。

この太鼓梁を桁に打ち込んだらどの様になって納まっているか解説していきたいと思います。

太鼓梁が桁から桁に掛かって打ち込んでガッチリ組まれた様子です。
太鼓梁の側面に水平の基準墨が見えますかね?墨付けの時にこの基準墨さえきちんと打てれば
曲がった梁や丸太梁などどんな形の木材でも組む事が出来ます。
この太鼓梁や丸太梁の墨付けや刻みはAIでも出来ないと思います。
世界に1つしかない形状の太鼓梁や丸太梁を墨付けて刻んで組めるのはこういう材木を使って
木造建築を造って来た先人の大工さん達からの口伝や直伝によって伝承されてきたからこそ
私達が今 どんな木材でも墨付けして刻む事が出来るのです。
だから私は、この技術を先人の大工さんの様に伝承して行きたいと思います。
その為にはどんなに小さな建物でも増築でも新築でも墨付けして手刻みして家を造る
この作業を絶対に辞めない事これが私の大工としての目標であり多くの大工さんに伝承していく事が
私の夢です。
今年もこんな感じでマニアックなブログになるとは思いますが興味のある方や
ちょっと分かりにくいので質問したい方などドンドンコメント欄や問合せ欄から書込みして
頂ければ同じ志を持ったお客様や大工さんと仕事出来るならこの技術は必ず伝承されて行く
はずです。今年も例年通り信念を持って仕事していきたいと思います。
今年も宜しくお願い申し上げます。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

明けましておめでとうございます。[棟梁の仕事ブログ]
投稿日時:2021/01/03(日) 23:16
明けましておめでとうございます㊗️
今年もよろしくお願い申し上げます。
今日は朝早くから子供達を連れて感染対策をキッチリして阿蘇 はなびしへ年末の御挨拶が出来なかったので
年始の御挨拶に行って来ました。

阿蘇山は頂上付近は薄っすら雪化粧していました。

阿蘇神社にお詣りし私が建てた古民家レストラン 阿蘇 はなびしのオーナー(大親友)に
挨拶してレストランで食事しました。

多くの方々は、料理を食べる前に撮りますが、私は出て来てすぐ熱々が食べたいので
逆に食べ終わったところを撮ってみました(^^)
ここには写っていませんが、馬刺し3皿と炙り牛カツ重3つ、開運肉そばが2杯、お子様ランチ1つを
私と子供達4人の5人で全て綺麗に平らげた様子の写真です。
しかし、これで終わりでは無くはなびしの玄関先で売っているカレーパンも揚げたてをキッチリ食べてきました。

観光バスのお客様でも受け入れが可能になった2階の大広間ですが今はコロナの影響もあり待合室として
使っていました。しかしWi-Fiもあり椅子に座って待つ事が出来るのでかなりのお客様が待たれていました。
ほんの1時間ほどしかいませんでしたが、繁盛して忙しそうでなによりでした(^^)

かなり人も増えて来て門前町に以前のようにお客様が戻ってくる日が必ず来ると
信じて写真を撮って帰って来ました。
門前町を散策されている皆さん感染対策きっちりされていたので写真も撮りやすかったです。
今年もよろしくお願い申し上げます。 宗像市 白木建設
今年もよろしくお願い申し上げます。
今日は朝早くから子供達を連れて感染対策をキッチリして阿蘇 はなびしへ年末の御挨拶が出来なかったので
年始の御挨拶に行って来ました。

阿蘇山は頂上付近は薄っすら雪化粧していました。

阿蘇神社にお詣りし私が建てた古民家レストラン 阿蘇 はなびしのオーナー(大親友)に
挨拶してレストランで食事しました。

多くの方々は、料理を食べる前に撮りますが、私は出て来てすぐ熱々が食べたいので
逆に食べ終わったところを撮ってみました(^^)
ここには写っていませんが、馬刺し3皿と炙り牛カツ重3つ、開運肉そばが2杯、お子様ランチ1つを
私と子供達4人の5人で全て綺麗に平らげた様子の写真です。
しかし、これで終わりでは無くはなびしの玄関先で売っているカレーパンも揚げたてをキッチリ食べてきました。

観光バスのお客様でも受け入れが可能になった2階の大広間ですが今はコロナの影響もあり待合室として
使っていました。しかしWi-Fiもあり椅子に座って待つ事が出来るのでかなりのお客様が待たれていました。
ほんの1時間ほどしかいませんでしたが、繁盛して忙しそうでなによりでした(^^)

かなり人も増えて来て門前町に以前のようにお客様が戻ってくる日が必ず来ると
信じて写真を撮って帰って来ました。
門前町を散策されている皆さん感染対策きっちりされていたので写真も撮りやすかったです。
今年もよろしくお願い申し上げます。 宗像市 白木建設
【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事 (入母屋屋根小屋組組替え編)(宗像市 白木建設)[棟梁の仕事ブログ]
投稿日時:2020/12/30(水) 23:21
今年も残すところあと1日になってしまいました。
振り返るとやはり新型コロナウイルスの話題しか無いような気がしますが
仕事に関しては今年もたくさんのお客様と良い仕事をさせて頂きました。
コロナの影響で仕事が少なくなった業界もあると思いますが建築業界は
そんなに影響はなかったと思います。今年もいろいろな事がありましたが
皆様本当にありがとうございました。ブログも更新間隔が長くてすみません。
ホームページを検索してブログや施工例を見て下さった方々ありがとうございました。
マニアックなブログ内容で面白く無い方もおられるとは思いますがこれからもご愛顧頂けたら幸いです。
来年も宜しくお願い申し上げます。
さて今年最後のブログもこの間からアップしている入母屋屋根を解体し桁から上を全て新しく
組替えて再生している様子をアップしたいと思います。

この状態まで大工の人力で既存野地板、垂木、棟木、母屋材、隅木まで解体してここまでで
この日の作業を完了して次の日からクレーンを呼んで桁や小屋梁を解体して新しい材木で
組替えます。

妻桁と桁を2本それから小屋梁を2本、既存の桁に合わせて加工して元と同じように小屋組を
組替えた様子です。作業の様子が撮れれば良かったですがこの日、大工4人で解体と桁、小屋梁
組換えまでしたので作業途中の写真は撮れませんでしたがバッチリ元通りに組み上がりました。
次のブログでは小屋梁がどの様に納まっているか解説しながらアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

振り返るとやはり新型コロナウイルスの話題しか無いような気がしますが
仕事に関しては今年もたくさんのお客様と良い仕事をさせて頂きました。
コロナの影響で仕事が少なくなった業界もあると思いますが建築業界は
そんなに影響はなかったと思います。今年もいろいろな事がありましたが
皆様本当にありがとうございました。ブログも更新間隔が長くてすみません。
ホームページを検索してブログや施工例を見て下さった方々ありがとうございました。
マニアックなブログ内容で面白く無い方もおられるとは思いますがこれからもご愛顧頂けたら幸いです。
来年も宜しくお願い申し上げます。
さて今年最後のブログもこの間からアップしている入母屋屋根を解体し桁から上を全て新しく
組替えて再生している様子をアップしたいと思います。

この状態まで大工の人力で既存野地板、垂木、棟木、母屋材、隅木まで解体してここまでで
この日の作業を完了して次の日からクレーンを呼んで桁や小屋梁を解体して新しい材木で
組替えます。

妻桁と桁を2本それから小屋梁を2本、既存の桁に合わせて加工して元と同じように小屋組を
組替えた様子です。作業の様子が撮れれば良かったですがこの日、大工4人で解体と桁、小屋梁
組換えまでしたので作業途中の写真は撮れませんでしたがバッチリ元通りに組み上がりました。
次のブログでは小屋梁がどの様に納まっているか解説しながらアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

良い子に育ってます(^^)[棟梁のファミリーブログ]
投稿日時:2020/12/26(土) 22:37
この間、私的には凄く嬉しい出来事があったので久しぶりにファミリーブログを更新したいと思います。
ある朝とても冷え込みカミさんが仕事に行く時車のフロントガラスが凍っているのでお湯をかけて出勤した後
続いて次女と長男坊と三女が登校しその数分後に私がトラックのエンジンをかけて氷を溶かそうとトラックの
フロントガラスを見ると何やら落書きがしてありました。

分かりますか?左が次女の落書きで右が長男の落書きです。

次女の落書きはお仕事頑張ってねハートマークって書いてあります(^^)
しっかり者の次女はいつも弟や妹の面倒をみたり時には弟や妹を叱り付けたり本当に小さなお母さん
みたいな感じです(^^)そして私にこんなメッセージを書いてくれたので仕事から帰って次女に
あんなメッセージ書いてくれたけんお父さんめちゃくちゃ仕事頑張って疲れたわ(^^)と言うと
嬉しそうに笑ってました。本当にいい子に育ってくれています(^^)

長男の落書きは、野球教えてね!と書いてあります。長男は本当に野球が大好きで毎日早く帰って来たら
野球しようや!と言ってきます。まだ長男が赤ちゃんの頃ブログに大きくなったらキャッチボールするのが
夢ですと書いた記憶がありますが今ではまだするん?って言いたくなるほどやらされています😊
そんな長男ですが少しアドバイスしただけで飲み込みが早く理解してすぐに出来て打てるようになるので
教えてって言うのですが自分の飲み込みが早いのには気付いてなく父ちゃんの言う通り打ったらメッチャ打てたばい
と練習から帰って来て言っていますが言った通りにできるのがすごいのですが本人には父ちゃんのおかげたい!
と言ってまだ私の威厳を保たせている小ちゃい私です😊
何はともあれ長男も良い子に育ってます。
三女に何で落書きせんやったと?と聞くとだって届かんやったもん。と言っていました。
三女も姉ちゃんや兄ちゃんを見習って2年後位にまた霜が降りた日に落書きしてくれるでしょう😊
長女も中学校からソフトボール部に入って毎日練習して頑張ってます。
未だ結果は出ていませんがもう少しの所まで来ているのでホームラン打った時は
ファミリーブログにアップしますね。
本当に兄弟4人共それぞれ個性はありますがスクスクと良い子に育ってくれていることに感謝です😊
ある朝とても冷え込みカミさんが仕事に行く時車のフロントガラスが凍っているのでお湯をかけて出勤した後
続いて次女と長男坊と三女が登校しその数分後に私がトラックのエンジンをかけて氷を溶かそうとトラックの
フロントガラスを見ると何やら落書きがしてありました。

分かりますか?左が次女の落書きで右が長男の落書きです。

次女の落書きはお仕事頑張ってねハートマークって書いてあります(^^)
しっかり者の次女はいつも弟や妹の面倒をみたり時には弟や妹を叱り付けたり本当に小さなお母さん
みたいな感じです(^^)そして私にこんなメッセージを書いてくれたので仕事から帰って次女に
あんなメッセージ書いてくれたけんお父さんめちゃくちゃ仕事頑張って疲れたわ(^^)と言うと
嬉しそうに笑ってました。本当にいい子に育ってくれています(^^)

長男の落書きは、野球教えてね!と書いてあります。長男は本当に野球が大好きで毎日早く帰って来たら
野球しようや!と言ってきます。まだ長男が赤ちゃんの頃ブログに大きくなったらキャッチボールするのが
夢ですと書いた記憶がありますが今ではまだするん?って言いたくなるほどやらされています😊
そんな長男ですが少しアドバイスしただけで飲み込みが早く理解してすぐに出来て打てるようになるので
教えてって言うのですが自分の飲み込みが早いのには気付いてなく父ちゃんの言う通り打ったらメッチャ打てたばい
と練習から帰って来て言っていますが言った通りにできるのがすごいのですが本人には父ちゃんのおかげたい!
と言ってまだ私の威厳を保たせている小ちゃい私です😊
何はともあれ長男も良い子に育ってます。
三女に何で落書きせんやったと?と聞くとだって届かんやったもん。と言っていました。
三女も姉ちゃんや兄ちゃんを見習って2年後位にまた霜が降りた日に落書きしてくれるでしょう😊
長女も中学校からソフトボール部に入って毎日練習して頑張ってます。
未だ結果は出ていませんがもう少しの所まで来ているのでホームラン打った時は
ファミリーブログにアップしますね。
本当に兄弟4人共それぞれ個性はありますがスクスクと良い子に育ってくれていることに感謝です😊
【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事 (入母屋屋根小屋組解体編)(宗像市 白木建設)[棟梁の仕事ブログ]
投稿日時:2020/12/26(土) 06:09
昨日、友人に依頼され福岡市に仕事に行って午前中で終わらせてほしいという事だったので
帰りに今年お世話になった方や今だに待って頂いているお客様のお宅に挨拶に行って
「ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。」と言うと「いい事やないね!仕事が無いで
どげんしょう?って思いよる人もおるかもしれんのに。あんたが暇になった時でよかけん!」と
言われ少し気持ちが楽になりました。お客様から有難いお言葉を頂き来年もより一層よか仕事をせないかん!と
気合いの入った1日でした。
さて今日のブログもこの間からアップしている蟻害のある入母屋屋根を1度解体して蟻害により
強度が無くなった母屋や桁、梁などを造り替え元の入母屋に戻した屋根改修再生工事の様子を
アップしたいと思います。

野地板を剥がして垂木を取り外した状態です。野地板や垂木を取り外している写真は
私も作業していますのでいつもの如く撮っていません。すみません。

棟木、母屋、高粱、三引、束などを大工の人力で解体して翌日にクレーンで小屋梁と桁を
解体します。やっぱり小屋梁や桁はかなり白蟻に食われ小屋組全体で持っている感じでした。
この梁の上を歩くとグシャ!ッと潰れる音がするほどでした。
次回のブログでは、この梁と桁を入れ替えている様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

帰りに今年お世話になった方や今だに待って頂いているお客様のお宅に挨拶に行って
「ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。」と言うと「いい事やないね!仕事が無いで
どげんしょう?って思いよる人もおるかもしれんのに。あんたが暇になった時でよかけん!」と
言われ少し気持ちが楽になりました。お客様から有難いお言葉を頂き来年もより一層よか仕事をせないかん!と
気合いの入った1日でした。
さて今日のブログもこの間からアップしている蟻害のある入母屋屋根を1度解体して蟻害により
強度が無くなった母屋や桁、梁などを造り替え元の入母屋に戻した屋根改修再生工事の様子を
アップしたいと思います。

野地板を剥がして垂木を取り外した状態です。野地板や垂木を取り外している写真は
私も作業していますのでいつもの如く撮っていません。すみません。

棟木、母屋、高粱、三引、束などを大工の人力で解体して翌日にクレーンで小屋梁と桁を
解体します。やっぱり小屋梁や桁はかなり白蟻に食われ小屋組全体で持っている感じでした。
この梁の上を歩くとグシャ!ッと潰れる音がするほどでした。
次回のブログでは、この梁と桁を入れ替えている様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

バックナンバー
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(4)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(6)
- 2020年4月(9)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(9)
- 2019年1月(5)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(8)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(10)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(9)
- 2015年4月(15)
- 2015年3月(12)
- 2015年2月(8)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(9)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(10)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2014年1月(14)
- 2013年12月(24)
- 2013年11月(16)
- 2013年10月(14)
- 2013年9月(19)
- 2013年8月(11)
- 2013年7月(24)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)