棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2018/2
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2018/02/28(水) 18:16
早いもので今日で2月が終わってしまいますね。
今年の冬は寒くて大変でしたね。明日から3月、春到来!私の大好きな球春到来ですねぇ(^^)
3月も頑張ってブログをアップして行きますのでよろしくお願いします。
今日も、友人と造った阿蘇 はなびしの工事中の様子をアップしたいと思います。

この画像は、この間ブログにアップした破風板に飾り垂木を取付けた後、
屋根に破風板と飾り垂木を取付けた様子の写真です。
ちなみにこちらが南側の破風板です。普通の建物にはない破風板に仕上がっています(^^)

この画像も、飾り垂木を取付けた化粧破風板を屋根に取付けた様子の写真です。
この破風板は、北側から撮った様子の写真です。
破風板の下には漆喰で亀のこて絵が描いてあります。
左官職人さんの力作です。
今年の冬は寒くて大変でしたね。明日から3月、春到来!私の大好きな球春到来ですねぇ(^^)
3月も頑張ってブログをアップして行きますのでよろしくお願いします。
今日も、友人と造った阿蘇 はなびしの工事中の様子をアップしたいと思います。

この画像は、この間ブログにアップした破風板に飾り垂木を取付けた後、
屋根に破風板と飾り垂木を取付けた様子の写真です。
ちなみにこちらが南側の破風板です。普通の建物にはない破風板に仕上がっています(^^)

この画像も、飾り垂木を取付けた化粧破風板を屋根に取付けた様子の写真です。
この破風板は、北側から撮った様子の写真です。
破風板の下には漆喰で亀のこて絵が描いてあります。
左官職人さんの力作です。
建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2018/02/24(土) 12:58
この間、阿蘇から宗像に帰って来たのですが一年以上宗像を離れていると新しく建った家や解体された家などがたくさんあります。
改めて一年以上という月日にビックリさせられます。
今日も、友人と造った阿蘇 はなびしの工事中の写真をアップしたいと思います(^^)

この画像は、2階の下屋部分の屋根の下地張りが終わった後に撮った写真です。
この頃になると私の親父と友人も見ての通り親方と弟子の様な関係になっていました(^^)

この画像は、破風板に飾りの垂木を取付けている様子の写真です。
友人も私達がしている作業を見るだけでなくこの頃には毎日現場に出て
一緒に作業していました。

この画像も、飾り垂木を取付けている様子の写真ですが、見てください(^^)
友人が釘袋を腰にしています。大工さんみたいですね(^^)

この画像は、建物の北側の破風板に飾り垂木を取付け完了した様子の写真です。
次のブログではこの破風板を屋根に取付けた様子をアップしたいと思います(^^)
改めて一年以上という月日にビックリさせられます。
今日も、友人と造った阿蘇 はなびしの工事中の写真をアップしたいと思います(^^)

この画像は、2階の下屋部分の屋根の下地張りが終わった後に撮った写真です。
この頃になると私の親父と友人も見ての通り親方と弟子の様な関係になっていました(^^)

この画像は、破風板に飾りの垂木を取付けている様子の写真です。
友人も私達がしている作業を見るだけでなくこの頃には毎日現場に出て
一緒に作業していました。

この画像も、飾り垂木を取付けている様子の写真ですが、見てください(^^)
友人が釘袋を腰にしています。大工さんみたいですね(^^)

この画像は、建物の北側の破風板に飾り垂木を取付け完了した様子の写真です。
次のブログではこの破風板を屋根に取付けた様子をアップしたいと思います(^^)
建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2018/02/23(金) 06:23
昨日、約1年4ヶ月通って大好きになった阿蘇から宗像に帰って来ました。
お施主様の友人を始め友人の奥様、子供さん、友人の両親、お店のスタッフの皆さん
協力業者の皆さん、阿蘇神社門前町商店街の皆さん、本当にお世話になりました。
皆さんと過ごした1年4ヶ月とは、本当に中身の濃い長いようで短い私の大工人生の中でも
経験したことのない阿蘇の方達の人の良さ、商店街の発展の為に尽力する方達から
かけて頂いた有難いお言葉などここで語るには語りきれないくらいたくさんの方々にいろんな
有難いお言葉をかけて頂きました。
熊本地震で被災したにもかかわらず皆さん本当に元気で逆に私が元気をもらい大切な親友の為、
阿蘇神社門前町商店街の為、阿蘇の為、熊本の為にと職人魂が奮い立ったのを思い出しました。
あれから1年4ヶ月本当にお世話になりました。
お陰様で阿蘇神社門前町商店街1番の店が出来たと皆さんから言ってもらえる建物が出来ました。
阿蘇の皆さん本当にありがとうございました。
私も宗像に帰ってこの想いを忘れず大工道に精進してお施主様から感謝の言葉を頂ける大工を目指して頑張ります。
今日は、1年4ヶ月通い毎日見て毎日表情が違う阿蘇山の中岳と根子岳の私が帰る前の表情を
ブログにアップしたいと思います。

この画像は、阿蘇の中岳の様子です。この日の未明に降った雨は山沿いでは雪になったんですね~。
雄大で猛々しく雪化粧した中岳です。

こちらは、根子岳の画像です。前日までは雪はほとんどなかったのですが
私達が帰る日に雪が積もり雪化粧した阿蘇の五岳が見れたのは本当に阿蘇に縁があるのだなぁ~と
思いました。また見たくなったら阿蘇に行って阿蘇山と自分が建てた阿蘇 はなびしを見に行きたい
と思います。
次のブログでは阿蘇 はなびしの店舗の工事中の写真をアップしたいと思います。
お施主様の友人を始め友人の奥様、子供さん、友人の両親、お店のスタッフの皆さん
協力業者の皆さん、阿蘇神社門前町商店街の皆さん、本当にお世話になりました。
皆さんと過ごした1年4ヶ月とは、本当に中身の濃い長いようで短い私の大工人生の中でも
経験したことのない阿蘇の方達の人の良さ、商店街の発展の為に尽力する方達から
かけて頂いた有難いお言葉などここで語るには語りきれないくらいたくさんの方々にいろんな
有難いお言葉をかけて頂きました。
熊本地震で被災したにもかかわらず皆さん本当に元気で逆に私が元気をもらい大切な親友の為、
阿蘇神社門前町商店街の為、阿蘇の為、熊本の為にと職人魂が奮い立ったのを思い出しました。
あれから1年4ヶ月本当にお世話になりました。
お陰様で阿蘇神社門前町商店街1番の店が出来たと皆さんから言ってもらえる建物が出来ました。
阿蘇の皆さん本当にありがとうございました。
私も宗像に帰ってこの想いを忘れず大工道に精進してお施主様から感謝の言葉を頂ける大工を目指して頑張ります。
今日は、1年4ヶ月通い毎日見て毎日表情が違う阿蘇山の中岳と根子岳の私が帰る前の表情を
ブログにアップしたいと思います。

この画像は、阿蘇の中岳の様子です。この日の未明に降った雨は山沿いでは雪になったんですね~。
雄大で猛々しく雪化粧した中岳です。

こちらは、根子岳の画像です。前日までは雪はほとんどなかったのですが
私達が帰る日に雪が積もり雪化粧した阿蘇の五岳が見れたのは本当に阿蘇に縁があるのだなぁ~と
思いました。また見たくなったら阿蘇に行って阿蘇山と自分が建てた阿蘇 はなびしを見に行きたい
と思います。
次のブログでは阿蘇 はなびしの店舗の工事中の写真をアップしたいと思います。
建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2018/02/21(水) 17:49
今日も、すでにオープンした友人のお店。
古民家レストラン 阿蘇 はなびし の工事中の様子をブログにアップしたいと思います。
今日は、屋根終いが終わった後に2階の床の下地張りの様子をブログにアップしたいと思います(^^)

この画像は、既存の松板を張ると見えなくてなるアリの仕口を梁の上から撮った写真です。
なかなかこんな所は写真に撮る人はいないと思うのですが見えなくなると思うとやっぱり撮ってしまった1枚です。

この画像も、2階の床の下地張りで既存の松板を張っている様子の写真です。
92年前の松板がまだまだ使える状態で残っていました。
木って凄いですねぇ。切られてからも生き続けているのですね。

この画像は、2階の下地張りの松板が張り終わった様子の写真です。
奥の方の床が張られてないのは階段室と吹抜けがあるので床は張られていません。
しかし、小屋組の梁組みがスゴカですなぁ~(^^)
既存材の古さと渋さ、新しい材の大きさなど見ていて飽きませんでした。
古民家レストラン 阿蘇 はなびし の工事中の様子をブログにアップしたいと思います。
今日は、屋根終いが終わった後に2階の床の下地張りの様子をブログにアップしたいと思います(^^)

この画像は、既存の松板を張ると見えなくてなるアリの仕口を梁の上から撮った写真です。
なかなかこんな所は写真に撮る人はいないと思うのですが見えなくなると思うとやっぱり撮ってしまった1枚です。

この画像も、2階の床の下地張りで既存の松板を張っている様子の写真です。
92年前の松板がまだまだ使える状態で残っていました。
木って凄いですねぇ。切られてからも生き続けているのですね。

この画像は、2階の下地張りの松板が張り終わった様子の写真です。
奥の方の床が張られてないのは階段室と吹抜けがあるので床は張られていません。
しかし、小屋組の梁組みがスゴカですなぁ~(^^)
既存材の古さと渋さ、新しい材の大きさなど見ていて飽きませんでした。
建築専門学校時代の友人の熊本地震復興古民家再生工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2018/02/14(水) 07:05
バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)