棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2019/10
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/10/30(水) 19:30
この間、白木建設が6年ほど前から所属しているiecocoという地場工務店ばかりのグループがあるのですが
その定例会議で白木建設のホームページのベースを作って頂いている会社の社長さんが講義に来られたのですが
その講義の中で最近のインターネットの検索エンジンはAI(人工知能)によって検索キーワードに対して
白木建設のホームページが合っているかAIが判断しているそうなんです。何かAIに判断されて判別されていると
考えると人から指図されるのも嫌いな私は モヤモヤしながら帰って来ました。
しかし、いろいろ考えても仕方ないので今まで通りにブログや施工例をアップしてAIがわからないような専門的な
事をアップしたいと思います。でもAIって凄い知識だしドンドン賢くなって行くらしいですね。
クソ~。勝てねーかなぁ~。
さて今日のブログもこの間アップした倉庫の墨付と手刻みの様子をアップしたい
と思います。

この画像は、土台と桁を墨付した様子の写真です。
白木建設は、どんなに小さな建物でも墨付して刻んで建てます。

この画像も倉庫の柱を墨付した様子の写真です。
墨付が終わったら手刻みしていきます。

この画像は、倉庫の桁を刻んでいる様子の写真です。
叩き鑿(ノミ)などを使って刻んでいきます。

この画像は、手刻みした土台や桁、柱を積み上げている様子の写真です。
私は、大工仕事の中でも切込という刻み仕事が1番好きです。
何故なら自然に立っていた時のまだ材木になる前の木を想像しながら
どこに使うのが一番最適かとか刻んだ材木がピシャッと組み合わさった時の事など
考えたらワクワクします(^^)わからないだろうなぁ~。やめられんとです(^^)手刻み仕事は(^^)

この画像は、土台の柱が入るホゾ穴や間柱が入る間柱カギを刻んでいる様子の写真です。
この倉庫は、3.64mx8mの大きさですがこの倉庫は墨付して刻み終わるまで職人2人で
刻んで2日で刻み終わりました。
次のブログでは刻んだ材木を組み立てていく建て方の様子をアップしたいと思います。

その定例会議で白木建設のホームページのベースを作って頂いている会社の社長さんが講義に来られたのですが
その講義の中で最近のインターネットの検索エンジンはAI(人工知能)によって検索キーワードに対して
白木建設のホームページが合っているかAIが判断しているそうなんです。何かAIに判断されて判別されていると
考えると人から指図されるのも嫌いな私は モヤモヤしながら帰って来ました。
しかし、いろいろ考えても仕方ないので今まで通りにブログや施工例をアップしてAIがわからないような専門的な
事をアップしたいと思います。でもAIって凄い知識だしドンドン賢くなって行くらしいですね。
クソ~。勝てねーかなぁ~。
さて今日のブログもこの間アップした倉庫の墨付と手刻みの様子をアップしたい
と思います。

この画像は、土台と桁を墨付した様子の写真です。
白木建設は、どんなに小さな建物でも墨付して刻んで建てます。

この画像も倉庫の柱を墨付した様子の写真です。
墨付が終わったら手刻みしていきます。

この画像は、倉庫の桁を刻んでいる様子の写真です。
叩き鑿(ノミ)などを使って刻んでいきます。

この画像は、手刻みした土台や桁、柱を積み上げている様子の写真です。
私は、大工仕事の中でも切込という刻み仕事が1番好きです。
何故なら自然に立っていた時のまだ材木になる前の木を想像しながら
どこに使うのが一番最適かとか刻んだ材木がピシャッと組み合わさった時の事など
考えたらワクワクします(^^)わからないだろうなぁ~。やめられんとです(^^)手刻み仕事は(^^)

この画像は、土台の柱が入るホゾ穴や間柱が入る間柱カギを刻んでいる様子の写真です。
この倉庫は、3.64mx8mの大きさですがこの倉庫は墨付して刻み終わるまで職人2人で
刻んで2日で刻み終わりました。
次のブログでは刻んだ材木を組み立てていく建て方の様子をアップしたいと思います。

古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/10/28(月) 00:00
またまたブログを完全にさぼってしまい申し訳ございません。
いつも年始には定期的に更新しようと目標を立てているのですがいつも実行出来ない
ダメ親父ですね(^^)
この間、うちの庭を造ってくれた造園屋さんと近所に住む親戚とバーベキューをした時の話ですが
その造園屋さんの職人さんで20代後半のK君が造園屋さんになって5年目になるそうなんですが
みんなお酒が入っているせいか結構いじられていました。仕事中はかなり強い口調で叱られていたので
よく辞めずに頑張るなぁ~。と思っていましたがいろいろ考えると白木建設にも何人か若い職人見習いがいました。
しかし、みんな職人になる前に辞めていきました。バーベキューしているメンバーといろいろ若い子達の話をしてましたが、よく考えると憧れてこんな職人さんになりたいと思って見習いになれば辞めずに着いて来てくれるのではないかと
思うと結局 私がまだまだという事ではないかと気付かせてくれたバーベキューでした。私が 若い頃こんな職人さんに
なりたいこんな家が造りたいそう思って大工になりましたが私の仕事に憧れて見習いになりたいと言って来るような
仕事をしないとと強く思った1日でした(^^)
さて今日のブログは、古くなった倉庫を解体して建て直した現場の様子をブログにアップしたいと思います。

この画像は、南側から撮った着工前の写真です。
屋根材が波トタンだったので家主さんが何度か修理されたみたいですが波トタンがもろくて
屋根の上に上がるのが怖くて修理出来ないので解体して建て直しほしいと依頼がありました。

この画像は、倉庫を解体して既存の基礎ブロックが残った状況の写真です。
解体の状況も写真に撮りたかったのですが夢中になって撮り忘れてしまいました(^^)

この画像は、既存の基礎ブロックも解体して解体工事完了の写真です。

この画像は、新設の倉庫の基礎工事の様子の写真です。
基礎ブロックが積まれる場所に床掘してクラッシャーランという砂利を敷き込んでいる
状況の写真です。

この画像は、クラッシャーランを敷き込んだ後基礎ブロックを積いている様子の写真です。

この画像は、もともとモルタルが塗ってあったのですが古くてモルタルが割れていたので
一緒に解体して今回新しく土間モルタルを塗っている様子の写真です。

この画像は、基礎ブロックと土間モルタル塗りが完了した様子の写真です。
基礎が出来たらいよいよ倉庫を建てていきます。
次回のブログでは、倉庫と言えど墨付けして刻んで建てるので墨付けと手刻みの様子を
ブログにアップしたいと思います。

いつも年始には定期的に更新しようと目標を立てているのですがいつも実行出来ない
ダメ親父ですね(^^)
この間、うちの庭を造ってくれた造園屋さんと近所に住む親戚とバーベキューをした時の話ですが
その造園屋さんの職人さんで20代後半のK君が造園屋さんになって5年目になるそうなんですが
みんなお酒が入っているせいか結構いじられていました。仕事中はかなり強い口調で叱られていたので
よく辞めずに頑張るなぁ~。と思っていましたがいろいろ考えると白木建設にも何人か若い職人見習いがいました。
しかし、みんな職人になる前に辞めていきました。バーベキューしているメンバーといろいろ若い子達の話をしてましたが、よく考えると憧れてこんな職人さんになりたいと思って見習いになれば辞めずに着いて来てくれるのではないかと
思うと結局 私がまだまだという事ではないかと気付かせてくれたバーベキューでした。私が 若い頃こんな職人さんに
なりたいこんな家が造りたいそう思って大工になりましたが私の仕事に憧れて見習いになりたいと言って来るような
仕事をしないとと強く思った1日でした(^^)
さて今日のブログは、古くなった倉庫を解体して建て直した現場の様子をブログにアップしたいと思います。

この画像は、南側から撮った着工前の写真です。
屋根材が波トタンだったので家主さんが何度か修理されたみたいですが波トタンがもろくて
屋根の上に上がるのが怖くて修理出来ないので解体して建て直しほしいと依頼がありました。

この画像は、倉庫を解体して既存の基礎ブロックが残った状況の写真です。
解体の状況も写真に撮りたかったのですが夢中になって撮り忘れてしまいました(^^)

この画像は、既存の基礎ブロックも解体して解体工事完了の写真です。

この画像は、新設の倉庫の基礎工事の様子の写真です。
基礎ブロックが積まれる場所に床掘してクラッシャーランという砂利を敷き込んでいる
状況の写真です。

この画像は、クラッシャーランを敷き込んだ後基礎ブロックを積いている様子の写真です。

この画像は、もともとモルタルが塗ってあったのですが古くてモルタルが割れていたので
一緒に解体して今回新しく土間モルタルを塗っている様子の写真です。

この画像は、基礎ブロックと土間モルタル塗りが完了した様子の写真です。
基礎が出来たらいよいよ倉庫を建てていきます。
次回のブログでは、倉庫と言えど墨付けして刻んで建てるので墨付けと手刻みの様子を
ブログにアップしたいと思います。

バックナンバー
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)