棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2019/11
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/11/28(木) 10:25
この間、5年前に私が建てた親戚の家にトイレをもう一つ造ってほしいと要望があったので
現場に視察に行った時の話です。
親戚の家主さんが「この家建って何年かね?」と聞かれたので私が「5年ですね。」と答えると
「5年か~。この家凄いちゃが!2階の部屋のドアを途中まで開けたままにしてドアを止めて
1階に降りて戻って来るとそのまま同じ所にドアがあるんバイ!すごくない!真っすぐ立っとるんやろうね。
ドア枠も家も!」と言われたので私がすぐに「ありがとうございます。」と言うと「これからもお願いね。」
と言われ本当に嬉しかったです。私にお世辞を言う必要のない親戚の家主さんから言われたことは
本当に私にとって価値ある言葉だったと思います。
これからもどんな工事でもキッチリ仕事していい建物をたくさん残していきたいと思った大変
有り難いお言葉でした。
さて今日のブログも古くなった倉庫を解体して倉庫を新築した工事の壁のサイディング工事の
様子をアップしたいと思います。

この画像は、南側の倉庫入口横のサイディングを張っている様子です。

この画像は、南側の倉庫入口横のサイディング張りが完了した様子です。

この画像は、既存倉庫の南側の倉庫入口の着工前の様子です。
上の完了写真と比べると庭木も剪定されてすっきりしていますね。
既存の壁は、タキロン波板でしたが今回、白を基調にしたサイディングを張って仕上げました。

この画像は、北側の外壁工事完了のようすです。

この画像は、東側の外壁工事完了の様子です。
屋根は敷地に合わせて下地を造り敷地に合わせて屋根材も張っています。
次回のブログでは内部完成の様子をアップしたいと思います。

現場に視察に行った時の話です。
親戚の家主さんが「この家建って何年かね?」と聞かれたので私が「5年ですね。」と答えると
「5年か~。この家凄いちゃが!2階の部屋のドアを途中まで開けたままにしてドアを止めて
1階に降りて戻って来るとそのまま同じ所にドアがあるんバイ!すごくない!真っすぐ立っとるんやろうね。
ドア枠も家も!」と言われたので私がすぐに「ありがとうございます。」と言うと「これからもお願いね。」
と言われ本当に嬉しかったです。私にお世辞を言う必要のない親戚の家主さんから言われたことは
本当に私にとって価値ある言葉だったと思います。
これからもどんな工事でもキッチリ仕事していい建物をたくさん残していきたいと思った大変
有り難いお言葉でした。
さて今日のブログも古くなった倉庫を解体して倉庫を新築した工事の壁のサイディング工事の
様子をアップしたいと思います。

この画像は、南側の倉庫入口横のサイディングを張っている様子です。

この画像は、南側の倉庫入口横のサイディング張りが完了した様子です。

この画像は、既存倉庫の南側の倉庫入口の着工前の様子です。
上の完了写真と比べると庭木も剪定されてすっきりしていますね。
既存の壁は、タキロン波板でしたが今回、白を基調にしたサイディングを張って仕上げました。

この画像は、北側の外壁工事完了のようすです。

この画像は、東側の外壁工事完了の様子です。
屋根は敷地に合わせて下地を造り敷地に合わせて屋根材も張っています。
次回のブログでは内部完成の様子をアップしたいと思います。

古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/11/17(日) 05:25
この間、夕方に作業場で次の日の段取りや道具を積んだりしていると
珍しく長女が作業場に来て『なんしよん?』と聞くので
私が『おおっ!明日の段取りしよるったい!』と言うとそれから私の仕事に
興味があるのかいろいろ質問攻めされていたのですが
突然『パパってさぁ~。おじいちゃんに仕事で怒られる?』と聞くので
『今は怒られんよ。ケンカはするけど(^^)』と言うと『昔は怒られたん?』と聞くので
『昔は怒られたよ。屋根の上で釘を打ちよる時にじいちゃんから[お前!その釘の打ち方で
100年持つとか⁈なんも効いとらんやないか!釘が!抜いて打ち替えろ!]と言われて抜き替えたんバイ』
と言うと『へぇ~!おじいちゃん今も昔も何も変わってないんやね(^^)』と言っていました。
長女から何気ない質問攻めが私が大工になり親父の後を継ぐと決めて初めの頃、親父が『俺は、100年近く
かけて育った木材を構造材に使って家を組みよる。木材が100年近くかけて育ったとなら、伐採されて木材
になってからも最低100年は持たしてやらんと木がかわいそうやろが⁉︎』と言われ『スゴイ!こんな事を
考えながら家を建てているのか?』と鳥肌が立ったのを思い出しました。何気ない長女の質問攻めが
私の大工としての原点を思い出させてくれて今私も親父と同じ事を考えながら仕事している。
親父と同じ領域に入って来ているのかなぁ?とか思わせてくれた長女の質問でした(^^)
さて今日のブログも古くなった倉庫の建て替えの様子をアップしたいと思います。

この画像は、ポリカーボネード波板を張った様子を下から撮った写真です。
既存はトタン波板だったので倉庫内が暗かったのですが台所にまで明かりが入って
とても明るくなったと喜んで頂きました(^^)

この画像も、ポリカーボネード波板を張った様子を南側の入り口側から撮った写真です。
奥の方に写っているのが私の親父で師匠と言いたくはありませんが師匠なんですよね~。
猿ではありませんよ(^^)一瞬檻の中の猿に見えるのは私だけでしょうか?(^^)

この画像は、ポリカーボネード波板を張った様子を上から撮った写真です。
こうやって見ると広い倉庫ですよね。
次回のブログも倉庫の建て替え工事の様子をアップしたいと思います。

珍しく長女が作業場に来て『なんしよん?』と聞くので
私が『おおっ!明日の段取りしよるったい!』と言うとそれから私の仕事に
興味があるのかいろいろ質問攻めされていたのですが
突然『パパってさぁ~。おじいちゃんに仕事で怒られる?』と聞くので
『今は怒られんよ。ケンカはするけど(^^)』と言うと『昔は怒られたん?』と聞くので
『昔は怒られたよ。屋根の上で釘を打ちよる時にじいちゃんから[お前!その釘の打ち方で
100年持つとか⁈なんも効いとらんやないか!釘が!抜いて打ち替えろ!]と言われて抜き替えたんバイ』
と言うと『へぇ~!おじいちゃん今も昔も何も変わってないんやね(^^)』と言っていました。
長女から何気ない質問攻めが私が大工になり親父の後を継ぐと決めて初めの頃、親父が『俺は、100年近く
かけて育った木材を構造材に使って家を組みよる。木材が100年近くかけて育ったとなら、伐採されて木材
になってからも最低100年は持たしてやらんと木がかわいそうやろが⁉︎』と言われ『スゴイ!こんな事を
考えながら家を建てているのか?』と鳥肌が立ったのを思い出しました。何気ない長女の質問攻めが
私の大工としての原点を思い出させてくれて今私も親父と同じ事を考えながら仕事している。
親父と同じ領域に入って来ているのかなぁ?とか思わせてくれた長女の質問でした(^^)
さて今日のブログも古くなった倉庫の建て替えの様子をアップしたいと思います。

この画像は、ポリカーボネード波板を張った様子を下から撮った写真です。
既存はトタン波板だったので倉庫内が暗かったのですが台所にまで明かりが入って
とても明るくなったと喜んで頂きました(^^)

この画像も、ポリカーボネード波板を張った様子を南側の入り口側から撮った写真です。
奥の方に写っているのが私の親父で師匠と言いたくはありませんが師匠なんですよね~。
猿ではありませんよ(^^)一瞬檻の中の猿に見えるのは私だけでしょうか?(^^)

この画像は、ポリカーボネード波板を張った様子を上から撮った写真です。
こうやって見ると広い倉庫ですよね。
次回のブログも倉庫の建て替え工事の様子をアップしたいと思います。

古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/11/09(土) 20:48
この間、箱崎の知人のお宅をリフォームしに行った時 その御宅のすぐ向かいにお相撲さんが
いたので、そうかもうすぐ九州場所かぁ~。っと思いながら仕事していると勢関が居られたのですが
テレビで見るよりすごく大きく感じました。さすがに私も体力には自信ありますが勝てそうな気がしません
でした(^^)
さて今日のブログも古くなった倉庫の屋根工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、北側から撮った建て方が終わり屋根垂木を打ち付けた様子の写真です。
屋根垂木は、敷地の形状に合わせてカットして打ち付けています。

この画像は、北側からポリカーボネードの受け材の小舞の打ち付けが完了した様子の写真です。

この画像は、南側から小舞を打ち付けた様子を撮った写真です。
この後ポリカーボネードを張っていきます。
次回のブログではポリカーボネードを張った様子をアップしたいと思います。

いたので、そうかもうすぐ九州場所かぁ~。っと思いながら仕事していると勢関が居られたのですが
テレビで見るよりすごく大きく感じました。さすがに私も体力には自信ありますが勝てそうな気がしません
でした(^^)
さて今日のブログも古くなった倉庫の屋根工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、北側から撮った建て方が終わり屋根垂木を打ち付けた様子の写真です。
屋根垂木は、敷地の形状に合わせてカットして打ち付けています。

この画像は、北側からポリカーボネードの受け材の小舞の打ち付けが完了した様子の写真です。

この画像は、南側から小舞を打ち付けた様子を撮った写真です。
この後ポリカーボネードを張っていきます。
次回のブログではポリカーボネードを張った様子をアップしたいと思います。

古くなった倉庫解体後 倉庫新築工事!【宗像市 M様邸】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/11/07(木) 13:36
この間、長男坊の野球の試合があったのですが残念ながら私は自身のチームの試合で
行けなかったのですがカミさんから長男坊がホームランを打ったとスマホで撮った
動画が送られてきました。その動画を見ると私と夕方練習がない時はほぼ毎日私が投げた球を
バッティングしたりティーバッティングしたりした成果が出たバッティングでした。
長男坊は、小学3年生ですが今年の4月からレギュラーで2番サードでずっと試合に出ていたのですが
6月頃からバッティングの調子を落としこの間の試合では9番ライトで出場するくらいまでになっていました。
7月頃から自宅の横にネットを張り3ヶ月間ほぼ毎日バットを振り続けた結果 私にも出来ないような
見事な右方向へのホームランでした(^^)
やはり練習は裏切らない!いろいろ親子で試行錯誤してバッティング練習をして本人が一番打ちたかった
ホームランが打てて良かったです。ふと思ったのですが私がいない時の方がよく打つような?
私がいると力が入って力みにつながっているのかもしれませんね。
今度は、私がいる時に打ってくれよ!長男坊!頑張れ!最後は気合いたい!気合い!
今日のブログも古くなった倉庫の新築工事の建て方の様子をアップしたいと思います。

この画像は、ブロック基礎に墨を出して土台を敷いている様子の写真です。
白木建設はどんなに小さな建物でも墨付して手刻みして建てます。

この画像は、土台を敷いた後柱を立てている様子の写真です。

この画像は、桁を打ち込んで母屋梁を納めた様子の写真です。
いつものことながら私も作業しているので桁などを打ち込んでいる様子の写真は
ありません。

この画像は、桁や母屋梁を組んだ後に屋根垂木を打ち付けた様子の写真です。
ここまでで建て方作業終了です。
次のブログではポリカーボネード受けの小舞を打って屋根材のポリカーボネード
を張っている様子をアップしたいと思います。

行けなかったのですがカミさんから長男坊がホームランを打ったとスマホで撮った
動画が送られてきました。その動画を見ると私と夕方練習がない時はほぼ毎日私が投げた球を
バッティングしたりティーバッティングしたりした成果が出たバッティングでした。
長男坊は、小学3年生ですが今年の4月からレギュラーで2番サードでずっと試合に出ていたのですが
6月頃からバッティングの調子を落としこの間の試合では9番ライトで出場するくらいまでになっていました。
7月頃から自宅の横にネットを張り3ヶ月間ほぼ毎日バットを振り続けた結果 私にも出来ないような
見事な右方向へのホームランでした(^^)
やはり練習は裏切らない!いろいろ親子で試行錯誤してバッティング練習をして本人が一番打ちたかった
ホームランが打てて良かったです。ふと思ったのですが私がいない時の方がよく打つような?
私がいると力が入って力みにつながっているのかもしれませんね。
今度は、私がいる時に打ってくれよ!長男坊!頑張れ!最後は気合いたい!気合い!
今日のブログも古くなった倉庫の新築工事の建て方の様子をアップしたいと思います。

この画像は、ブロック基礎に墨を出して土台を敷いている様子の写真です。
白木建設はどんなに小さな建物でも墨付して手刻みして建てます。

この画像は、土台を敷いた後柱を立てている様子の写真です。

この画像は、桁を打ち込んで母屋梁を納めた様子の写真です。
いつものことながら私も作業しているので桁などを打ち込んでいる様子の写真は
ありません。

この画像は、桁や母屋梁を組んだ後に屋根垂木を打ち付けた様子の写真です。
ここまでで建て方作業終了です。
次のブログではポリカーボネード受けの小舞を打って屋根材のポリカーボネード
を張っている様子をアップしたいと思います。

バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)