棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2019/2
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
台所の木製建具を鋼製建具(アルミサッシ)に取替工事
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/02/24(日) 21:27
この間、建築専門学校の恩師からの依頼で英彦山の建物を見て欲しいと言われ
現場視察に行ったのですが現場視察が終わって国指定の重要文化財の酒蔵の改修工事
している現場を見学させてもらったのですが、現場の脇に砥石がズラリと並び刃物の研ぎ場が
1番に目に入ってきました。現場の中を見ると柱を根継ぎしていました。
柱の下部が腐っている部分を鉄輪継ぎという継ぎ方で修復していました。
昔の大工さんがやっていたように刃物を研いで鑿や鉋を使って仕事していました。
こういう仕事をする大工さんがもっともっと増えれば昔から伝承されてきた
大工仕事が後世に残るのですがこのままだと本当に大工職人がいなくなってしまうと私は思います。
さて今日のブログもこの間の台所の木製建具をペアガラスサッシに取替工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、サッシの枠を取り付けた後親父がお施主様に何やら説明している様子です。
黒いサッシ枠が取り付けられているのがわかりますかねぇ?

この画像は、ペアガラスの障子を入れて外装仕上げ材の焼杉板を張っている様子の写真です。
あとは格子と網戸を取り付ければ完成です。
次のブログではこの工事の完了の様子をアップしたいと思います。
現場視察に行ったのですが現場視察が終わって国指定の重要文化財の酒蔵の改修工事
している現場を見学させてもらったのですが、現場の脇に砥石がズラリと並び刃物の研ぎ場が
1番に目に入ってきました。現場の中を見ると柱を根継ぎしていました。
柱の下部が腐っている部分を鉄輪継ぎという継ぎ方で修復していました。
昔の大工さんがやっていたように刃物を研いで鑿や鉋を使って仕事していました。
こういう仕事をする大工さんがもっともっと増えれば昔から伝承されてきた
大工仕事が後世に残るのですがこのままだと本当に大工職人がいなくなってしまうと私は思います。
さて今日のブログもこの間の台所の木製建具をペアガラスサッシに取替工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、サッシの枠を取り付けた後親父がお施主様に何やら説明している様子です。
黒いサッシ枠が取り付けられているのがわかりますかねぇ?

この画像は、ペアガラスの障子を入れて外装仕上げ材の焼杉板を張っている様子の写真です。
あとは格子と網戸を取り付ければ完成です。
次のブログではこの工事の完了の様子をアップしたいと思います。
台所の木製建具を鋼製建具(アルミサッシ)に取替工事
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/02/17(日) 22:00
この間、中学時代野球部だった同級生3人と後輩1人とお酒を飲んだのですが久しぶりに会った
昔の仲間とそれぞれの仕事の話や昔の話などいろんな話をしてとても楽しい飲み会でした。
みんなもそれぞれの仕事で頑張っているのを聞いて私も負けらないという気持ちが湧いた1日でした。
さて今日のブログでは台所の木製建具を鋼製建具に取り替える工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、既存の木製建具を撤去して敷居の下の外壁の仕上げ材の板を撤去した
様子の写真です。
既存の鴨居がかなり下方向にたわんでいるのがよくわかります。

この画像は、既存の鴨居などを全て解体して新しく鴨居を入れ直し鴨居の下に補強材
を入れて補強した写真です。新しくペアガラスサッシを入れるのでかなり重さがあるので
今回しっかり補強しました。
次回もこの現場の様子をブログにアップしたいと思います。

昔の仲間とそれぞれの仕事の話や昔の話などいろんな話をしてとても楽しい飲み会でした。
みんなもそれぞれの仕事で頑張っているのを聞いて私も負けらないという気持ちが湧いた1日でした。
さて今日のブログでは台所の木製建具を鋼製建具に取り替える工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、既存の木製建具を撤去して敷居の下の外壁の仕上げ材の板を撤去した
様子の写真です。
既存の鴨居がかなり下方向にたわんでいるのがよくわかります。

この画像は、既存の鴨居などを全て解体して新しく鴨居を入れ直し鴨居の下に補強材
を入れて補強した写真です。新しくペアガラスサッシを入れるのでかなり重さがあるので
今回しっかり補強しました。
次回もこの現場の様子をブログにアップしたいと思います。

台所の木製建具を鋼製建具(アルミサッシ)に取替工事!
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/02/13(水) 06:07
今日は、昨年に台所の木製建具に歪みが生じ隙間が空いているので
ローイー(遮熱効果)ペアガラスサッシに取り替えした工事をブログにアップしたいと思います。

この画像は、台所の木製建具を取替工事前に北東側から撮った着工前の写真です。
木製建具の下側の敷居がかなり下方向に垂れ下がっているのがわかりますかね。

この画像も北西側から撮った着工前の写真です。
こちらの画像の方が木製建具の下側の鴨居が下がっているのがよくわかりますよね。
これだけ下がれば建具自体が外れそうになったり建具や網戸がきちんと閉まらなくなったりします。
この状態から既存の木製建具を撤去し下がった敷居を撤去して新しく
アルミサッシを入れて改修します。
次回のブログでは解体から敷居の補強材を入れ敷居を取り替えしている様子を
アップしたいと思います。

ローイー(遮熱効果)ペアガラスサッシに取り替えした工事をブログにアップしたいと思います。

この画像は、台所の木製建具を取替工事前に北東側から撮った着工前の写真です。
木製建具の下側の敷居がかなり下方向に垂れ下がっているのがわかりますかね。

この画像も北西側から撮った着工前の写真です。
こちらの画像の方が木製建具の下側の鴨居が下がっているのがよくわかりますよね。
これだけ下がれば建具自体が外れそうになったり建具や網戸がきちんと閉まらなくなったりします。
この状態から既存の木製建具を撤去し下がった敷居を撤去して新しく
アルミサッシを入れて改修します。
次回のブログでは解体から敷居の補強材を入れ敷居を取り替えしている様子を
アップしたいと思います。

約40年前に改修工事したお宅の外装修繕工事
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/02/10(日) 14:13
今日のブログもこの間アップしたウッドデッキの修繕工事の様子をアップしたいと思います。

この画像は、床板などを張り替えた後ウッドデッキの手摺も新しく造り直しました。
既存の手摺はクロスのデザインでしたが今回 お施主様の要望で縦格子のデザインにして
造りました。

この画像は、ウッドデッキ修繕工事完了の様子を正面から撮った写真です。
このお宅の旦那様が『これでまたウッドデッキでモーニングコーヒーを飲みながら新聞が読める』
と喜んでいました(^^)

この画像もウッドデッキ修繕工事完了の写真です。
次のブログでは台所の木建具をローイガラス(遮熱効果)入りのサッシに取り換えた
現場の様子をブログにアップしたいと思います。

この画像は、床板などを張り替えた後ウッドデッキの手摺も新しく造り直しました。
既存の手摺はクロスのデザインでしたが今回 お施主様の要望で縦格子のデザインにして
造りました。

この画像は、ウッドデッキ修繕工事完了の様子を正面から撮った写真です。
このお宅の旦那様が『これでまたウッドデッキでモーニングコーヒーを飲みながら新聞が読める』
と喜んでいました(^^)

この画像もウッドデッキ修繕工事完了の写真です。
次のブログでは台所の木建具をローイガラス(遮熱効果)入りのサッシに取り換えた
現場の様子をブログにアップしたいと思います。
約40年前に改修工事したお宅の外装修繕工事
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/02/09(土) 18:28
最近、建築中の自宅に業者の方や設計士さんや建材屋さんなどいろいろな方が来られましたが
皆さん口を揃えてこんな家が良いですよねぇ~(^^)と言われます。
ボードや合板や新建材はほとんど使わず全て無垢材の仕上げ材を使って造っています。
皆さん現場に入って来ると木の香りがすると言われます。そうです。無垢材しか
使ってないので木の香りしかしないですよね(^^)
自宅も床のフローリングを張ると完成というところまで来ました。
自宅の工事の様子も後日ブログでアップしますね。
さて今日のブログは、この間アップしたお宅のウッドデッキの修繕工事をアップしたいと思います。

約40年使ったウッドデッキも白蟻には勝てず手摺と床板もあったのですが痛みが激しく壊れそうだったので
現場に入ってすぐに壊してしまったので着工前の写真ではありませんがこの状態から修繕して立派に仕上げていきます。
この画像は、白蟻に害された土台、大引、床板を解体して新しい土台、大引、床板を張って
白蟻防蟻材を塗布している様子の写真です。
土台と大引は、ほとんど白蟻にやられてしまっていました。

この画像も白蟻に害された床板を解体して新しい床板を張り直して白蟻防蟻材を塗布して
木材防腐剤のキシラデコールを塗布して床板を修繕した様子の写真です。
次のブログではデッキ修繕工事の完了の様子をブログにアップしたいと思います。

皆さん口を揃えてこんな家が良いですよねぇ~(^^)と言われます。
ボードや合板や新建材はほとんど使わず全て無垢材の仕上げ材を使って造っています。
皆さん現場に入って来ると木の香りがすると言われます。そうです。無垢材しか
使ってないので木の香りしかしないですよね(^^)
自宅も床のフローリングを張ると完成というところまで来ました。
自宅の工事の様子も後日ブログでアップしますね。
さて今日のブログは、この間アップしたお宅のウッドデッキの修繕工事をアップしたいと思います。

約40年使ったウッドデッキも白蟻には勝てず手摺と床板もあったのですが痛みが激しく壊れそうだったので
現場に入ってすぐに壊してしまったので着工前の写真ではありませんがこの状態から修繕して立派に仕上げていきます。

この画像は、白蟻に害された土台、大引、床板を解体して新しい土台、大引、床板を張って
白蟻防蟻材を塗布している様子の写真です。
土台と大引は、ほとんど白蟻にやられてしまっていました。

この画像も白蟻に害された床板を解体して新しい床板を張り直して白蟻防蟻材を塗布して
木材防腐剤のキシラデコールを塗布して床板を修繕した様子の写真です。
次のブログではデッキ修繕工事の完了の様子をブログにアップしたいと思います。

バックナンバー
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)