棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2019/4
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/04/30(火) 06:27
いよいよ平成最後の日になりました。
昭和から平成とずっと野球して来て今も野球していますが
この間平成最後の公式戦があったのですが平成最後のヒットは、
ホームランで締めくくる事が出来ました。って言っても超偶然ですけどね(^^)
小学2年から今まで野球してきていろんな事がありましたが令和になっても
野球は続けて行きたいと思います。
さて平成最後のブログは平成最後の月に完成した私の
反り屋根入母屋造土壁平家建ての家のリビングの完成の
様子をアップしたいと思います。

この画像は、リビングが完成し美装が終わった直後の写真です。
床は松のフローリングでこの床も親父が在庫で持っていたのですが
松の無垢のフローリングはここ10年前から材木屋さんでも売っている
ところを見た事がありません。それくらい貴重なものです(^^)

この画像は、引越しが終わった後に撮った写真です。
上の写真にはないテレビ台やテレビと畳などを据付けた状態の
リビングの写真です。
このブログが平成最後のブログになります。
あまり流行に乗るのは好きではないのですが元号が前もって発表され
決まった日に元号が変わるとなると乗っからずにいられないと乗っかってみました。
次回、令和元年の最初のブログ投稿もリビングの写真をアップしたいと思います。

昭和から平成とずっと野球して来て今も野球していますが
この間平成最後の公式戦があったのですが平成最後のヒットは、
ホームランで締めくくる事が出来ました。って言っても超偶然ですけどね(^^)
小学2年から今まで野球してきていろんな事がありましたが令和になっても
野球は続けて行きたいと思います。
さて平成最後のブログは平成最後の月に完成した私の
反り屋根入母屋造土壁平家建ての家のリビングの完成の
様子をアップしたいと思います。

この画像は、リビングが完成し美装が終わった直後の写真です。
床は松のフローリングでこの床も親父が在庫で持っていたのですが
松の無垢のフローリングはここ10年前から材木屋さんでも売っている
ところを見た事がありません。それくらい貴重なものです(^^)

この画像は、引越しが終わった後に撮った写真です。
上の写真にはないテレビ台やテレビと畳などを据付けた状態の
リビングの写真です。
このブログが平成最後のブログになります。
あまり流行に乗るのは好きではないのですが元号が前もって発表され
決まった日に元号が変わるとなると乗っからずにいられないと乗っかってみました。
次回、令和元年の最初のブログ投稿もリビングの写真をアップしたいと思います。

本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/04/20(土) 18:33
最近は、私が24年前に一緒に現場監督の仕事をしていた方の現場に
木工事が少しあるので仕事してほしいと依頼があったのでその現場に
行っています。昔の話などをしながら仕事したり仕事終わりに近くの居酒屋に
行ったりして建築屋としていろいろ楽しい話ができました。
今日も反り屋根入母屋造土壁の家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

この画像は、トイレの写真です。
奥さんから大反対を喰らったのですが男は立って用を足したいと私のわがままで小便器を
付けさせてもらいました(^^)

この画像は、トイレの床を撮った写真です。手前に貼ってある石は大理石です。
この大理石も親父が昔から持っていた在庫品です。
奥の便器廻りの黒い石は 汚垂石といって汚れにくく汚れても拭けばすぐに
綺麗になるというリクシル商品です。小便器を付けた代償にこの石を貼りました(^^)
腰壁は、抗菌効果のあるパネルを貼ってその上はクロスで仕上げて
入って左側の壁は消臭効果を狙って杉板を張って天井も杉の羽目板を張って仕上げました。

奥さんの強い要望でトイレの手洗いは洋便器とは別にして和風のカウンター付き手洗いにしてほしいと
言われましたので信楽焼の手洗い器を付けました(^^)

この画像は、洋便器に座って撮ったトイレ内部の写真です。
私がこだわってデザインしたトイレのドアの内側の様子の写真です。
框ドアの内側に杉板を張って明かり取りのカラーアクリル板を入れて仕上げました。
次のブログではいよいよリビングの内部の写真をアップしたいと思います。

木工事が少しあるので仕事してほしいと依頼があったのでその現場に
行っています。昔の話などをしながら仕事したり仕事終わりに近くの居酒屋に
行ったりして建築屋としていろいろ楽しい話ができました。
今日も反り屋根入母屋造土壁の家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

この画像は、トイレの写真です。
奥さんから大反対を喰らったのですが男は立って用を足したいと私のわがままで小便器を
付けさせてもらいました(^^)

この画像は、トイレの床を撮った写真です。手前に貼ってある石は大理石です。
この大理石も親父が昔から持っていた在庫品です。
奥の便器廻りの黒い石は 汚垂石といって汚れにくく汚れても拭けばすぐに
綺麗になるというリクシル商品です。小便器を付けた代償にこの石を貼りました(^^)
腰壁は、抗菌効果のあるパネルを貼ってその上はクロスで仕上げて
入って左側の壁は消臭効果を狙って杉板を張って天井も杉の羽目板を張って仕上げました。

奥さんの強い要望でトイレの手洗いは洋便器とは別にして和風のカウンター付き手洗いにしてほしいと
言われましたので信楽焼の手洗い器を付けました(^^)

この画像は、洋便器に座って撮ったトイレ内部の写真です。
私がこだわってデザインしたトイレのドアの内側の様子の写真です。
框ドアの内側に杉板を張って明かり取りのカラーアクリル板を入れて仕上げました。
次のブログではいよいよリビングの内部の写真をアップしたいと思います。

本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/04/17(水) 10:44
桜も散ってしまいいよいよ暖かくなって来ました。
子供達も入学や進級し元気に学校に行っています。
新しい家の中は、引越しの片付けが全く終わらずダンボールなどがそこら中に転がっています。
ゴールデンウィークまでには何とか片付けたいと思っています(^^)
今日もその新築の家の内部の玄関ホールの様子をアップしたいと思います。

この画像は、玄関ホールから玄関側を撮った写真です。
玄関の建具は、リクシルの木屋町という玄関サッシです。

この画像は、玄関と玄関ホールの天井を撮った写真です。
横に入った竿縁は、檜で面を取って仕上げて吹き寄せの縦に入った檜の竿縁を組んでその上に
杉の無垢板を張って仕上げました(^^)

この画像は、玄関ホールからトイレの入口ドアを撮った写真です。
玄関ホールの横にトイレがあるので入口のドアはトイレのドアと思われないように
私がデザインして框ドアにして格子の割付と小窓の位置などを決めました。
赤と青の小窓から中の照明が漏れてとても綺麗ですよ(^^)

この画像は、トイレ入口のドアを夜に撮った様子の写真です。
トイレ側の照明が漏れてとても綺麗じゃないですか?
次のブログではトイレの内部の様子をアップしたいと思います(^^)
前回のブログでリビングの様子をアップすると言ったのですが玄関ホール側から撮った様子と
玄関ホールの天井写真やトイレ入口のドアなどをアップしてなかったので今回アップしました。
次回トイレ内部をアップしたあとにリビングの様子をアップしたいと思います(^^)

子供達も入学や進級し元気に学校に行っています。
新しい家の中は、引越しの片付けが全く終わらずダンボールなどがそこら中に転がっています。
ゴールデンウィークまでには何とか片付けたいと思っています(^^)
今日もその新築の家の内部の玄関ホールの様子をアップしたいと思います。

この画像は、玄関ホールから玄関側を撮った写真です。
玄関の建具は、リクシルの木屋町という玄関サッシです。

この画像は、玄関と玄関ホールの天井を撮った写真です。
横に入った竿縁は、檜で面を取って仕上げて吹き寄せの縦に入った檜の竿縁を組んでその上に
杉の無垢板を張って仕上げました(^^)

この画像は、玄関ホールからトイレの入口ドアを撮った写真です。
玄関ホールの横にトイレがあるので入口のドアはトイレのドアと思われないように
私がデザインして框ドアにして格子の割付と小窓の位置などを決めました。
赤と青の小窓から中の照明が漏れてとても綺麗ですよ(^^)

この画像は、トイレ入口のドアを夜に撮った様子の写真です。
トイレ側の照明が漏れてとても綺麗じゃないですか?
次のブログではトイレの内部の様子をアップしたいと思います(^^)
前回のブログでリビングの様子をアップすると言ったのですが玄関ホール側から撮った様子と
玄関ホールの天井写真やトイレ入口のドアなどをアップしてなかったので今回アップしました。
次回トイレ内部をアップしたあとにリビングの様子をアップしたいと思います(^^)

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/04/11(木) 19:05
昨日は、長女の中学校の入学式で今日は、三女の小学校の入学式でした。
子供達は、本当に元気で素直な子に育ってくれています。
私の家も3年以上かかったのですが子供達は、早く造ってほしいのでしょうが
誰一人文句を言う子はいませんでした。私がごめんね。長い時間かかってと言うと
逆に全然大丈夫よ。いつまでも待ってるからと言われ俄然やる気させてくれました。
早いもので長女も中学生。まだまだ子供のような感じですが公共料金は大人と同じですもんね(^^)
中学生に5年生に3年生にピカピカの1年生みんな元気に頑張れ~!お父さんは、応援しとるぞ(^^)
さて今日のブログではこの間アップした新築の家の内部の完成写真をアップしたいと思います。

まずは玄関正面の写真です。
スロープと玄関ポーチは祖父の家の犬走りの縁石に使ってあった御影石を敷いて
隙間に白バラスを入れて仕上げました。
重量感のある玄関アプローチになりました(^^)

この画像は、玄関の床を撮った写真です。
床材は、黒御影石の磨きで滑りやすい質感になっている石と黒御影石のバーナー仕上げといって滑りにくい質感に
なっている石を交互に貼って雨で濡れた靴で入って来ても安全に歩けるように仕上げました(^^)
また巾木石は父親が以前から在庫で持っていたマーブル調の大理石を貼って仕上げました(^^)

この画像は、玄関ホールの写真です。床のフローリングは今は高価になった松の無垢のフローリングです。
これも以前から父親が在庫で持っていた物を玄関ホールに張りました。
正面の片引き戸を開けると座敷へ右側の片引き戸を開けるとリビングへとなります。
次のブログではいよいよリビングへ入った画素をアップしますねぇ(^^)

子供達は、本当に元気で素直な子に育ってくれています。
私の家も3年以上かかったのですが子供達は、早く造ってほしいのでしょうが
誰一人文句を言う子はいませんでした。私がごめんね。長い時間かかってと言うと
逆に全然大丈夫よ。いつまでも待ってるからと言われ俄然やる気させてくれました。
早いもので長女も中学生。まだまだ子供のような感じですが公共料金は大人と同じですもんね(^^)
中学生に5年生に3年生にピカピカの1年生みんな元気に頑張れ~!お父さんは、応援しとるぞ(^^)
さて今日のブログではこの間アップした新築の家の内部の完成写真をアップしたいと思います。

まずは玄関正面の写真です。
スロープと玄関ポーチは祖父の家の犬走りの縁石に使ってあった御影石を敷いて
隙間に白バラスを入れて仕上げました。
重量感のある玄関アプローチになりました(^^)

この画像は、玄関の床を撮った写真です。
床材は、黒御影石の磨きで滑りやすい質感になっている石と黒御影石のバーナー仕上げといって滑りにくい質感に
なっている石を交互に貼って雨で濡れた靴で入って来ても安全に歩けるように仕上げました(^^)
また巾木石は父親が以前から在庫で持っていたマーブル調の大理石を貼って仕上げました(^^)

この画像は、玄関ホールの写真です。床のフローリングは今は高価になった松の無垢のフローリングです。
これも以前から父親が在庫で持っていた物を玄関ホールに張りました。
正面の片引き戸を開けると座敷へ右側の片引き戸を開けるとリビングへとなります。
次のブログではいよいよリビングへ入った画素をアップしますねぇ(^^)

本格入母屋造り土壁平屋建て新築工事の土壁塗りの家の外観完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/04/09(火) 12:00
桜も散りはじめ新しい年度になりまた令和元年に3年前から造っている私の自宅が
完成しました。
長い工期だったので各種業者の方々やお客様にご迷惑をおかけしましたがお陰様で無事に完成しました。
関係者の皆様本当にお世話になり立派な仕事をして頂きありがとうございました。
今日のブログではその新築の家の様子をアップしたいと思います。
まずは本格和風反り屋根入母屋造の土壁の家の外観をアップしますね(^^)

この画像は、南側の玄関側から撮った様子の写真です。
玄関の腰壁は最近あまり見なくなった洗いだし壁です。

この画像は、東側から撮った外観の写真です。
反り屋根の入母屋が優美さを感じる造りになったと自分では思っていますが
こればっかりは好みがあるので何とも言えませんが私はこの屋根の入母屋が好きなんです(^^)

この画像は、西側から撮った外観の写真です。
こちら側には入母屋の大屋根に千鳥破風という反り屋根を設けました。
大きな屋根に変化がないと殺風景な建物になりそうだったのでこの形にしました。

この画像は、北側から撮った反り屋根入母屋側です。
外壁の白い部分は漆喰で黒い部分は砂壁と言われる塗材です。
黒い塗材は経年変化で白けてきますがこの塗材は全く変わりません。
この塗材は、おススメです(^^)
次のブログでは内部の様子をアップしたいと思います(^^)

完成しました。
長い工期だったので各種業者の方々やお客様にご迷惑をおかけしましたがお陰様で無事に完成しました。
関係者の皆様本当にお世話になり立派な仕事をして頂きありがとうございました。
今日のブログではその新築の家の様子をアップしたいと思います。
まずは本格和風反り屋根入母屋造の土壁の家の外観をアップしますね(^^)

この画像は、南側の玄関側から撮った様子の写真です。
玄関の腰壁は最近あまり見なくなった洗いだし壁です。

この画像は、東側から撮った外観の写真です。
反り屋根の入母屋が優美さを感じる造りになったと自分では思っていますが
こればっかりは好みがあるので何とも言えませんが私はこの屋根の入母屋が好きなんです(^^)

この画像は、西側から撮った外観の写真です。
こちら側には入母屋の大屋根に千鳥破風という反り屋根を設けました。
大きな屋根に変化がないと殺風景な建物になりそうだったのでこの形にしました。

この画像は、北側から撮った反り屋根入母屋側です。
外壁の白い部分は漆喰で黒い部分は砂壁と言われる塗材です。
黒い塗材は経年変化で白けてきますがこの塗材は全く変わりません。
この塗材は、おススメです(^^)
次のブログでは内部の様子をアップしたいと思います(^^)

バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)