棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2019/7
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/07/17(水) 21:55
最近、最近梅雨ということもあり作業に空き時間がどうしても出来てしまうので
ホームページのリフォーム施工例に写真だけ保存していたのですが最近更新して
リフォーム施工例をアップしています。注文住宅施工例はいくつかアップされて
いますがリフォームは施工はされないのですかなど問い合わせをいただくことが
あります。もちろん家のことなら何でも承ります。しかし、私がホームぺージの
リフォーム施工例のアップをさぼっていたためリフォームもたくさんしているのに
ホームページにアップされているリフォーム施工例は数件しかアップされていませんでした。
なので今回3物件ほどアップしているので検索してみて下さい。
白木建設のホームページはどこを見ても安心なのでどうぞご自由にホームページ内を見て回ってください。
さて今日のブログも本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建ての家の
内部完成をブログにアップしたいと思います。

この画像は対面キッチンのカウンター板とダイニングテーブルを撮った写真です。
このカウンターは北海道産のタモという木材です。ダイニングテーブルは、国産杉の
テーブルです。どちらも存在感が半端ないっす!

この画像は、タモのカウンター板をアップにして撮った写真です。木口から見ると木目の詰まり
具合が半端ないっす!まさに銘木です。
手前に見えている下がり壁を支えている柱は阿蘇の友人のお店の隣にある桜の木の枝を剪定した時に
頂いて持って帰っていた桜の木を下がり壁の支柱に使いました。この桜の柱を見るたびに
阿蘇で被災し復興したお店で元気に友人も頑張っていると私も気合を入れ直しています。
次回のブログもこの家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

ホームページのリフォーム施工例に写真だけ保存していたのですが最近更新して
リフォーム施工例をアップしています。注文住宅施工例はいくつかアップされて
いますがリフォームは施工はされないのですかなど問い合わせをいただくことが
あります。もちろん家のことなら何でも承ります。しかし、私がホームぺージの
リフォーム施工例のアップをさぼっていたためリフォームもたくさんしているのに
ホームページにアップされているリフォーム施工例は数件しかアップされていませんでした。
なので今回3物件ほどアップしているので検索してみて下さい。
白木建設のホームページはどこを見ても安心なのでどうぞご自由にホームページ内を見て回ってください。
さて今日のブログも本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建ての家の
内部完成をブログにアップしたいと思います。

この画像は対面キッチンのカウンター板とダイニングテーブルを撮った写真です。
このカウンターは北海道産のタモという木材です。ダイニングテーブルは、国産杉の
テーブルです。どちらも存在感が半端ないっす!

この画像は、タモのカウンター板をアップにして撮った写真です。木口から見ると木目の詰まり
具合が半端ないっす!まさに銘木です。
手前に見えている下がり壁を支えている柱は阿蘇の友人のお店の隣にある桜の木の枝を剪定した時に
頂いて持って帰っていた桜の木を下がり壁の支柱に使いました。この桜の柱を見るたびに
阿蘇で被災し復興したお店で元気に友人も頑張っていると私も気合を入れ直しています。
次回のブログもこの家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/07/13(土) 22:12
7月も中旬というのに今年まだ30度超える事がありませんねぇ~。
お陰で土壁の家は今だにエアコンの電源を入れた事がありません(^^)
さて今日も本格反り屋根入母屋造土壁平家建ての家の内部完成の様子を
ブログにアップしたいと思います。

この画像は、リビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
大黒柱に6mと3mの敷梁を両方から引きボソという仕口で樫の込み栓を
打ち込んで引き付けています。

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
長さ5mの2本の敷梁の上にハマグリ手斧(チョウナ)でなぐり仕上げした桧の丸太を
組んでいます。桧の丸太はハマグリ手斧の模様が龍のように見えるのは私だけでしょうか(^^)

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
大黒柱に樫の込み栓が7本打ち込んであるのがわかりますか?

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
2本の敷梁の上にハマグリ手斧のナグリ仕上げの桧の丸太を組んでいますが
ハマグリ手斧の模様が龍の鱗のように見えて私はこの仕上げを実現したくて普通の
平手斧をハマグリ手斧の形に削って研ぎ直してこの丸太を削りました。
この丸太梁に関してはとても満足しています。
次のブログもこの家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

お陰で土壁の家は今だにエアコンの電源を入れた事がありません(^^)
さて今日も本格反り屋根入母屋造土壁平家建ての家の内部完成の様子を
ブログにアップしたいと思います。

この画像は、リビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
大黒柱に6mと3mの敷梁を両方から引きボソという仕口で樫の込み栓を
打ち込んで引き付けています。

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
長さ5mの2本の敷梁の上にハマグリ手斧(チョウナ)でなぐり仕上げした桧の丸太を
組んでいます。桧の丸太はハマグリ手斧の模様が龍のように見えるのは私だけでしょうか(^^)

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
大黒柱に樫の込み栓が7本打ち込んであるのがわかりますか?

この画像もリビングの吹き抜けの天井部分を撮った写真です。
2本の敷梁の上にハマグリ手斧のナグリ仕上げの桧の丸太を組んでいますが
ハマグリ手斧の模様が龍の鱗のように見えて私はこの仕上げを実現したくて普通の
平手斧をハマグリ手斧の形に削って研ぎ直してこの丸太を削りました。
この丸太梁に関してはとても満足しています。
次のブログもこの家の内部完成の様子をアップしたいと思います。

本格反り屋根入母屋造り土壁平屋建て新築工事の完成!【宗像市 棟梁の家】
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2019/07/08(月) 08:16
久しぶりのブログ投稿になってしまいすみません。
最近日中は30度近く外気温がなっていますが土壁の私の家は
今夏未だにエアコンを入れたことがありません。
昔から土壁の家は涼しいと言われていましたが実際に住んでみて
本当に涼しいと思います。これこそが本物のエコではないかと
私は思います(^^)
今日は、私の土壁の家の室温をブログにアップしたいと思います。

この画像は、7月7日午後1時40分に撮った写真です。
エアコンを入れずに室温は26.8度を表示しています。
東西南北に窓を設けているので窓を開けていますがエアコンは使用しなくても
涼しく扇風機で充分部屋の中で過ごせます。やはり土壁の家ってすごいですよ。
自然素材ですし無垢材の木材ばかりを使用して造っていますので毎日本当に
快適に過ごしています。これぞ本物のエコ住宅だと私は思います。

この画像は、リビングに置いているデジタル時計を撮った写真ですが
午後1時40分40秒の真昼間に26.8度を表示しています。
6月、7月で室温が27度を超えた事はありません。
夜は24度台で朝は25度台で大きく室温が変化した事はありません。
外気温が変動しても室温はだいたい3度以内の変動で収まっています。
外気温に室温が左右されないという事は断熱効果は抜群という事ですよね。
窓も風が通るように配置して設計していますので夜になるとロフトから冷気が滑り台を
降りて来てリビングに冷気が降り注ぎます。本当に涼しいですよ~(^^)
エアコンを入れた時にはまたブログにアップしますね~。

最近日中は30度近く外気温がなっていますが土壁の私の家は
今夏未だにエアコンを入れたことがありません。
昔から土壁の家は涼しいと言われていましたが実際に住んでみて
本当に涼しいと思います。これこそが本物のエコではないかと
私は思います(^^)
今日は、私の土壁の家の室温をブログにアップしたいと思います。

この画像は、7月7日午後1時40分に撮った写真です。
エアコンを入れずに室温は26.8度を表示しています。
東西南北に窓を設けているので窓を開けていますがエアコンは使用しなくても
涼しく扇風機で充分部屋の中で過ごせます。やはり土壁の家ってすごいですよ。
自然素材ですし無垢材の木材ばかりを使用して造っていますので毎日本当に
快適に過ごしています。これぞ本物のエコ住宅だと私は思います。

この画像は、リビングに置いているデジタル時計を撮った写真ですが
午後1時40分40秒の真昼間に26.8度を表示しています。
6月、7月で室温が27度を超えた事はありません。
夜は24度台で朝は25度台で大きく室温が変化した事はありません。
外気温が変動しても室温はだいたい3度以内の変動で収まっています。
外気温に室温が左右されないという事は断熱効果は抜群という事ですよね。
窓も風が通るように配置して設計していますので夜になるとロフトから冷気が滑り台を
降りて来てリビングに冷気が降り注ぎます。本当に涼しいですよ~(^^)
エアコンを入れた時にはまたブログにアップしますね~。

バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)