棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2020/7
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
【宗像市 A様邸】約築40年の白木建設が建てた入母屋造の御宅の外壁防水工事 (宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/07/29(水) 21:45
今年の梅雨は長いですね~。それに天気が読めず仕事の段取も雨が降るとできない現場もあり
仕事が溜まってしまって天気が良くなるとバリバリ仕事しないといけないですね。
今日のブログは、私の父が約40年前に建てた御宅の中2階部分の束柱と漆喰壁の取合い部に
隙間が出来ているのでその隙間に防水材のシリコンを充填する工事をアップしたいと思います。

私の父が約40年前に建てて造った家の外観です。
40年経っても全然、立ち姿も家の形も変わらず建っていました。

こちら側の立ち姿も全く狂いなく建っていました。
この御宅の中2階の部分の外壁に防水材のシリコンを充填する工事を行いたいと思います。
次回のブログは、工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

仕事が溜まってしまって天気が良くなるとバリバリ仕事しないといけないですね。
今日のブログは、私の父が約40年前に建てた御宅の中2階部分の束柱と漆喰壁の取合い部に
隙間が出来ているのでその隙間に防水材のシリコンを充填する工事をアップしたいと思います。

私の父が約40年前に建てて造った家の外観です。
40年経っても全然、立ち姿も家の形も変わらず建っていました。

こちら側の立ち姿も全く狂いなく建っていました。
この御宅の中2階の部分の外壁に防水材のシリコンを充填する工事を行いたいと思います。
次回のブログは、工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【古賀市 M様邸】駐車場建設後 竹垣、フェンス設置完了後 祠の御社造り完成後 現場奉納編(宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/07/21(火) 05:36
今の現場は畳の床をフローリングに張り替える工事をしているのですがご高齢の旦那さんが
私が床の下地組をしていると『今の大工さんは釘を手で打たんねぇ~。』と言われ私が
『そうですねぇ~。機械の方が早いですもんねぇ~。』と言って心の中で『本当は手打ちで仕事
したいんですが時間と手間代を頂かないといけないし…。』などと思っていると旦那さんが
『しかし、これだけ機械を揃えないかんけん今の大工さんも大変やね。』と言われ『ハッと!』
しました。釘を手で打ったからといっていい仕事ではないですもんね。お客さんからしたら当たり前の
仕事を当たり前にして貰えばいいですから機械を使って釘を打ってもきちんとした仕事がしてあれば
いい訳で心の中で『本当は手打ちで仕事したい』とか思った自分が恥ずかしいと思いました。
本当に手打ちで仕事したいなら本気で全て釘を手で打てばいい話ですもんね。出来ないことを心の中で
思った自分を恥ずかしく思いました。
さて今日ブログは、お社を基礎台に取り付ける様子をアップしたいと思います。

現場に搬入して基礎台にアンカーボルトが出ているんですがお社の土台にボルト穴をドリルで
開けようと思って少し傾けた時に垂木の並びが綺麗だったので最後の1枚と思い撮りました。
どんだけ名残惜しいんかい!(^^)

このブロックが基礎台です。もともとこの上に既存のお社があったので今回も同じ寸法で造って
納めます。

ピシャッと!収まりました(^^)

お社正面です。ここからは自己満足の世界です。


造り替える前の既存のお社です。





自己満足の世界も今日で終わりです。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
次回のブログは、次の現場の様子をブログにアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

私が床の下地組をしていると『今の大工さんは釘を手で打たんねぇ~。』と言われ私が
『そうですねぇ~。機械の方が早いですもんねぇ~。』と言って心の中で『本当は手打ちで仕事
したいんですが時間と手間代を頂かないといけないし…。』などと思っていると旦那さんが
『しかし、これだけ機械を揃えないかんけん今の大工さんも大変やね。』と言われ『ハッと!』
しました。釘を手で打ったからといっていい仕事ではないですもんね。お客さんからしたら当たり前の
仕事を当たり前にして貰えばいいですから機械を使って釘を打ってもきちんとした仕事がしてあれば
いい訳で心の中で『本当は手打ちで仕事したい』とか思った自分が恥ずかしいと思いました。
本当に手打ちで仕事したいなら本気で全て釘を手で打てばいい話ですもんね。出来ないことを心の中で
思った自分を恥ずかしく思いました。
さて今日ブログは、お社を基礎台に取り付ける様子をアップしたいと思います。

現場に搬入して基礎台にアンカーボルトが出ているんですがお社の土台にボルト穴をドリルで
開けようと思って少し傾けた時に垂木の並びが綺麗だったので最後の1枚と思い撮りました。
どんだけ名残惜しいんかい!(^^)

このブロックが基礎台です。もともとこの上に既存のお社があったので今回も同じ寸法で造って
納めます。

ピシャッと!収まりました(^^)

お社正面です。ここからは自己満足の世界です。


造り替える前の既存のお社です。





自己満足の世界も今日で終わりです。長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。
次回のブログは、次の現場の様子をブログにアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【古賀市 M様邸】駐車場建設後 竹垣、フェンス設置完了後 祠の御社造り完成後 運搬編(宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/07/07(火) 18:37
梅雨の真っ只中ですが、毎年毎年どこかで河川の氾濫や土砂崩れなどが起こりますね。
昔も洪水や崖崩れなどありましたが最近の災害は本当に甚大で広範囲に被害が出るので
住宅を建てる私たちも災害の被害が起こりそうな所には建てないように考えさせられる
近年の梅雨ですよね。
さて今日のブログでは魂込めて造ったお社を送り出す様子をアップしたいと思います。

トラックに積み込んだらいよいよ祠があるお宅に運搬していきます。
本当に娘を送り出すような気分で寂しい気持ちになり写真を撮りました。

トラックに積み込んだ状態の写真を2枚も撮るとかどうかしてますよね。
自分で造って納品する前に写真もたくさん撮って送り出しました(^^)
次回のブログでは 祠があるお宅に運搬して基礎台に奉納した様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

昔も洪水や崖崩れなどありましたが最近の災害は本当に甚大で広範囲に被害が出るので
住宅を建てる私たちも災害の被害が起こりそうな所には建てないように考えさせられる
近年の梅雨ですよね。
さて今日のブログでは魂込めて造ったお社を送り出す様子をアップしたいと思います。

トラックに積み込んだらいよいよ祠があるお宅に運搬していきます。
本当に娘を送り出すような気分で寂しい気持ちになり写真を撮りました。

トラックに積み込んだ状態の写真を2枚も撮るとかどうかしてますよね。
自分で造って納品する前に写真もたくさん撮って送り出しました(^^)
次回のブログでは 祠があるお宅に運搬して基礎台に奉納した様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

バックナンバー
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)