棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2020/8
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事 (松梁補強編)(宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/08/28(金) 15:03
毎日、毎日暑いですね~(^^)流石に私も家に帰ってシャワー浴びて夕飯を食べたら
10時頃には寝ています(^^)睡眠時間を長くしても疲れがとれないような気がします。
しかし、食欲は落ちないので体重も落ちないですねぇ~(^^)ビールはうまいし(^^)
さて今日のブログもこの間からアップしている白蟻被害の入母屋住宅の補強工事の様子を
アップしたいと思います。

この間、アップしたホゾ穴に補強材のホゾを差し込んで厚み45mmx補強梁背300mmの杉の補強材を
蟻害のあった松梁を両側から挟み付けて補強材と松梁をボルトで締め付けて補強しています。

真下から見るとこんな感じです。既存の松梁を貫通して両側の杉の補強材とをボルトで締め付けているので
両側の杉の補強材がしっかり屋根荷重を支えるように補強しました。
次回のブログも補強完了の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

10時頃には寝ています(^^)睡眠時間を長くしても疲れがとれないような気がします。
しかし、食欲は落ちないので体重も落ちないですねぇ~(^^)ビールはうまいし(^^)
さて今日のブログもこの間からアップしている白蟻被害の入母屋住宅の補強工事の様子を
アップしたいと思います。

この間、アップしたホゾ穴に補強材のホゾを差し込んで厚み45mmx補強梁背300mmの杉の補強材を
蟻害のあった松梁を両側から挟み付けて補強材と松梁をボルトで締め付けて補強しています。

真下から見るとこんな感じです。既存の松梁を貫通して両側の杉の補強材とをボルトで締め付けているので
両側の杉の補強材がしっかり屋根荷重を支えるように補強しました。
次回のブログも補強完了の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事(松梁補強編) (宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/08/21(金) 06:16
日頃ブログばかり更新していますが実は施工例の写真もたくさん溜まっていまして
施工例もドンドンアップしていきたいのですがなかなか思う様にいきません。
現場作業も梅雨が長かったのでお客様に待って頂いている状態なので気合い入れて
施工例もドンドンアップしていきたいのですがなかなか思う様にいきません。
現場作業も梅雨が長かったのでお客様に待って頂いている状態なので気合い入れて
仕事していきたいと思います。
今日もブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が『良かった~。』と言われ
受注した工事をアップしたいと思います。

2階の和室の天井を剥いで蟻害のある松梁に補強を施す前の様子です。
改めて松梁を調査すると外側の白太の部分はほとんど蟻害があり赤身部分と小屋組でもっている状態でした。

この画像も同じ松梁を角度を変えて撮った写真です。
見た目だけでは分かりませんが叩くと中身が詰まってない『かぽかぽッ!』という音がします。

松梁の両端に杉の赤身の補強板を取付ける為のホゾ穴を鑿で彫った様子です。
梁の下に蟻道の跡があるのがお分かりでしょうか?完全に松梁に入っていっています。

この画像も松梁の両端に杉板を補強する為、鑿でホゾ穴を彫った様子です。

補強を施す為のホゾ穴が彫り終わりました。
次のブログでは補強板の取付の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

今日もブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が『良かった~。』と言われ
受注した工事をアップしたいと思います。

2階の和室の天井を剥いで蟻害のある松梁に補強を施す前の様子です。
改めて松梁を調査すると外側の白太の部分はほとんど蟻害があり赤身部分と小屋組でもっている状態でした。

この画像も同じ松梁を角度を変えて撮った写真です。
見た目だけでは分かりませんが叩くと中身が詰まってない『かぽかぽッ!』という音がします。

松梁の両端に杉の赤身の補強板を取付ける為のホゾ穴を鑿で彫った様子です。
梁の下に蟻道の跡があるのがお分かりでしょうか?完全に松梁に入っていっています。

この画像も松梁の両端に杉板を補強する為、鑿でホゾ穴を彫った様子です。

補強を施す為のホゾ穴が彫り終わりました。
次のブログでは補強板の取付の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事(松梁補強編) (宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/08/18(火) 06:35
高校野球交流試合も終わってしまいましたね。今年は、コロナウイルスの影響で1番大事な
4月、5月に全体練習やバッティング練習や実践練習が出来なかったのでホームランが例年より
少なかった気がします。でもハツラツとプレーする高校球児の顔が観れたので
特別な年にはなりましたが憧れの甲子園で1試合とはいえ試合出来たのは
本当に良かったと思います。
今日ブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が良かった~。言われ
受注した工事をアップしたいと思います。

2階の和室の松梁と妻桁に白蟻の被害があり松梁と妻桁を既存の天井を1度剥がして補強する工事を
する部屋の着工前の写真です。

この写真も蟻害があった和室の天井を剥がす前の様子です。
補強工事は、この天井を1度剥いで松梁2本と妻桁を補強板で補強してボルトを締め
天井板を現状復旧して補強完了です。
次回のブログでは、この天井を剥いで松梁と妻桁を補強している様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

4月、5月に全体練習やバッティング練習や実践練習が出来なかったのでホームランが例年より
少なかった気がします。でもハツラツとプレーする高校球児の顔が観れたので
特別な年にはなりましたが憧れの甲子園で1試合とはいえ試合出来たのは
本当に良かったと思います。
今日ブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が良かった~。言われ
受注した工事をアップしたいと思います。

2階の和室の松梁と妻桁に白蟻の被害があり松梁と妻桁を既存の天井を1度剥がして補強する工事を
する部屋の着工前の写真です。

この写真も蟻害があった和室の天井を剥がす前の様子です。
補強工事は、この天井を1度剥いで松梁2本と妻桁を補強板で補強してボルトを締め
天井板を現状復旧して補強完了です。
次回のブログでは、この天井を剥いで松梁と妻桁を補強している様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【遠賀郡 Y様邸】築45年の入母屋造りの屋根改修再生工事 (宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/08/14(金) 05:35
最近、今年の正月のブログを見たんですがコロナウイルスがここまで長引くとも知らず
希望に満ち溢れ金づちの柄を4本加工して造り据え付けてブログの最後にこの金づちを使って
1つでも多くのいい仕事していい家を残していきたいですとブログにコメントしてありました。
その金づちを使った現場の工事の様子をアップしていきますね。
今日ブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が良かった~。
白木建設さんから出来んと言われたらどうしよう?と思っていたみたいで色々な工務店を探しても
なかなか補強、改修再生出来ます!と言ってもらえずやっと見つかったみたいでホッとされていました。

2階の松梁の補強と1階の入母屋造の屋根とモヤ、松梁、桁までを解体して屋根の構造を新規に
改修再生するための材木を作業場に搬入している様子です。
この材木を墨付けして手刻みして立派に補強、改修再生します。
次回のブログもこの御宅の工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

希望に満ち溢れ金づちの柄を4本加工して造り据え付けてブログの最後にこの金づちを使って
1つでも多くのいい仕事していい家を残していきたいですとブログにコメントしてありました。
その金づちを使った現場の工事の様子をアップしていきますね。
今日ブログにアップするのは築約45年のお宅に白蟻が発生し2階の松梁と桁などに害を及ぼし
1階の入母屋造りの屋根の構造材のほとんどに害を及ぼし補強、改修再生工事を早急にしないと
いけない状態でいつもお世話になっている白蟻防蟻駆除業社からこの御宅を補強、改修出来る大工さんを
探しています。と連絡があり現場を視察、調査して補強、改修再生出来ますか?と不安そうに聞かれたのですが
もちろんです!白木建設の得意分野です。と言うと白蟻防蟻駆除業社の担当の方が良かった~。
白木建設さんから出来んと言われたらどうしよう?と思っていたみたいで色々な工務店を探しても
なかなか補強、改修再生出来ます!と言ってもらえずやっと見つかったみたいでホッとされていました。

2階の松梁の補強と1階の入母屋造の屋根とモヤ、松梁、桁までを解体して屋根の構造を新規に
改修再生するための材木を作業場に搬入している様子です。
この材木を墨付けして手刻みして立派に補強、改修再生します。
次回のブログもこの御宅の工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

【宗像市 A様邸】約築40年の白木建設が建てた入母屋造の御宅の外壁防水工事 (宗像市 白木建設)
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2020/08/12(水) 10:47
コロナウイルスが終息する事なくお盆に突入しそうな感じですね。
武漢からコロナウイルスが出た時はこんな事になるなんて全く思っていませんでしたが
高校野球も夏の甲子園大会も中止になり交流試合が始まりましたが夏にかけていた高校球児は
県大会で優勝しても甲子園に行けないと思うと元高校球児の私は現役高校球児になんて声をかけられる
かと考えると言葉が見つかりません。何とか早くコロナウイルスが終息して欲しいものです。
今日もこの間中途半端なブログになった外壁防水工事の様子をアップしたいと思います。

放水剤をコーキングガンで充填したあとヘラで防水剤を押さえ込んでいる様子です。
これで漏水する事はなくなりました。

ヘラで防水剤を押さえたあと養生テープを剥がすと工事完了です。
隙間がなくなり完全に水の侵入を防ぐ事が出来ました。これで台風が来ても安心です。

外壁だけでなく今回 屋根瓦もズレ防止の瓦コーキングをしています。
これで屋根も外壁も台風などが来ても安心です。

父が建てて造った築40年の入母屋造りの御宅ですが40年近く全くメンテナンスなどの工事で
この御宅に行ってなかったのですがそれが逆にお客様からすれば良い家を建ててくれたと思われて
何かあれば白木建設にお願いしますと言われていた父を見て私もこういう家をこれからもたくさん建てて
残して行きたいと思った現場でした。まだまだやってるつもりじゃいかんですね。
もっともっと本気でいい家を建てていきたいと思います。
次回のブログではまた違う工事の様子アップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

武漢からコロナウイルスが出た時はこんな事になるなんて全く思っていませんでしたが
高校野球も夏の甲子園大会も中止になり交流試合が始まりましたが夏にかけていた高校球児は
県大会で優勝しても甲子園に行けないと思うと元高校球児の私は現役高校球児になんて声をかけられる
かと考えると言葉が見つかりません。何とか早くコロナウイルスが終息して欲しいものです。
今日もこの間中途半端なブログになった外壁防水工事の様子をアップしたいと思います。

放水剤をコーキングガンで充填したあとヘラで防水剤を押さえ込んでいる様子です。
これで漏水する事はなくなりました。

ヘラで防水剤を押さえたあと養生テープを剥がすと工事完了です。
隙間がなくなり完全に水の侵入を防ぐ事が出来ました。これで台風が来ても安心です。

外壁だけでなく今回 屋根瓦もズレ防止の瓦コーキングをしています。
これで屋根も外壁も台風などが来ても安心です。

父が建てて造った築40年の入母屋造りの御宅ですが40年近く全くメンテナンスなどの工事で
この御宅に行ってなかったのですがそれが逆にお客様からすれば良い家を建ててくれたと思われて
何かあれば白木建設にお願いしますと言われていた父を見て私もこういう家をこれからもたくさん建てて
残して行きたいと思った現場でした。まだまだやってるつもりじゃいかんですね。
もっともっと本気でいい家を建てていきたいと思います。
次回のブログではまた違う工事の様子アップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し、伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

バックナンバー
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)