棟梁の仕事ブログ
棟梁の仕事ブログ 2022/7
日々の仕事の事や、思ったことや、たまに趣味の事などを綴って行きたいと思います。
【福岡市 東区 O様邸】トイレ改修工事 宗像市 白木建設
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2022/07/26(火) 09:06
毎日毎日暑い日が続きますがなんとか熱中症にならずに目の前の仕事を頑張っています(^^)
さて遅くなりましたが今日のブログもトイレ改修工事の様子をアップしたいと思います。

トイレの洋便器の向きを変えてタイル壁と繊維壁(塗り壁)だった壁を杉の無垢板を張り
床は西南桜の無垢フローリングを張って仕上げました。

トイレ入口の片引き戸と洗面所入口の片引き戸です。
もともとトイレの壁だったところの壁を解体して開口し洗面所入口戸とトイレ入口戸とを変則
引違い戸用枠を造作して仕上げました。

もともとのトイレ入口は洗面所入口の片引き戸を開けて入って洗面所に一旦入ってトイレに入るかたち
だったのですがお客様のご要望でトイレに廊下から直接入る様にして下さいとの要望に変則引違戸で
答えた次第です

トイレ入口の片引き戸のデザインです。
トイレの入り口といえばスコープ窓が定番ですが、少し拘って造りました。

もともとトイレの入口だった所のドアとドア枠を解体して下地組をして湿気の多い洗面脱衣室なので
調湿効果ある杉の無垢板を壁に張って仕上げました。
以上で弊社のホームページを見て工事を依頼して頂いたお客様第1号で今もなお良いお付き合いを
させて頂いているお客様のトイレ改修工事のブログは終わり、次回のブログは同業者でもあり
少年野球の先輩でもあり高校の野球部の先輩が営んでおられる工務店に加勢に行った現場の様子を
アップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

さて遅くなりましたが今日のブログもトイレ改修工事の様子をアップしたいと思います。

トイレの洋便器の向きを変えてタイル壁と繊維壁(塗り壁)だった壁を杉の無垢板を張り
床は西南桜の無垢フローリングを張って仕上げました。

トイレ入口の片引き戸と洗面所入口の片引き戸です。
もともとトイレの壁だったところの壁を解体して開口し洗面所入口戸とトイレ入口戸とを変則
引違い戸用枠を造作して仕上げました。

もともとのトイレ入口は洗面所入口の片引き戸を開けて入って洗面所に一旦入ってトイレに入るかたち
だったのですがお客様のご要望でトイレに廊下から直接入る様にして下さいとの要望に変則引違戸で
答えた次第です


トイレ入口の片引き戸のデザインです。
トイレの入り口といえばスコープ窓が定番ですが、少し拘って造りました。

もともとトイレの入口だった所のドアとドア枠を解体して下地組をして湿気の多い洗面脱衣室なので
調湿効果ある杉の無垢板を壁に張って仕上げました。
以上で弊社のホームページを見て工事を依頼して頂いたお客様第1号で今もなお良いお付き合いを
させて頂いているお客様のトイレ改修工事のブログは終わり、次回のブログは同業者でもあり
少年野球の先輩でもあり高校の野球部の先輩が営んでおられる工務店に加勢に行った現場の様子を
アップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

注文住宅施工例に【宗像市 棟梁の家】本格入母屋造反り屋根土壁平家建て新築工事をアップしました。
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2022/07/08(金) 13:03
【福岡市 東区 O様邸】トイレ改修工事 宗像市 白木建設
[仕事、現場、職人] 投稿日時:2022/07/07(木) 08:32
20日ほど前にブログを更新したのですが、その日位から梅雨前に屋根板金張替えの現場を終わらせる為
ブログをサボってしまい申し訳ありません。完全に言い訳です( ; ; )
さて今日のブログは、その20日ほど前にアップしたトイレの改修工事の様子をアップしたいと思います。

この間もアップしたのですが既存トイレの着工前の様子です。

床のタイルと腰壁のタイルと腰から上の塗り壁を解体した様子です。
既存のトイレは写真で言うと右奥からドアで入って便器が手前側についていて
窓の方を向いて便器に座るようになっていたのですが、お客様のご要望で
写真手前の壁を片引き戸枠寸法で解体してトイレ入口の場所と便器の向きを
反対にして今回仕上げます。

ちょっと分かり難いですが廊下側から新しく入口を作って洗面脱衣室の入口と連結させて
変則引き違い戸になるように仕上げます。写真は、トイレ入口と洗面脱衣室の入口とを連結する為に
アウトセットで化粧木枠を取り付けた様子です。

洗面脱衣室入口側から新しく洗面脱衣室入口、トイレ入口の連結変則化粧枠の様子です。
アウトセットになっているのが分かりますかね?
次回のブログでもトイレ改修工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

ブログをサボってしまい申し訳ありません。完全に言い訳です( ; ; )
さて今日のブログは、その20日ほど前にアップしたトイレの改修工事の様子をアップしたいと思います。

この間もアップしたのですが既存トイレの着工前の様子です。

床のタイルと腰壁のタイルと腰から上の塗り壁を解体した様子です。
既存のトイレは写真で言うと右奥からドアで入って便器が手前側についていて
窓の方を向いて便器に座るようになっていたのですが、お客様のご要望で
写真手前の壁を片引き戸枠寸法で解体してトイレ入口の場所と便器の向きを
反対にして今回仕上げます。

ちょっと分かり難いですが廊下側から新しく入口を作って洗面脱衣室の入口と連結させて
変則引き違い戸になるように仕上げます。写真は、トイレ入口と洗面脱衣室の入口とを連結する為に
アウトセットで化粧木枠を取り付けた様子です。

洗面脱衣室入口側から新しく洗面脱衣室入口、トイレ入口の連結変則化粧枠の様子です。
アウトセットになっているのが分かりますかね?
次回のブログでもトイレ改修工事の様子をアップしたいと思います。

本物の家を追求、探求し伝統を伝承し伝説を目指す! 宗像市 白木建設

バックナンバー
- 2023年7月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(3)
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(3)
- 2022年4月(3)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(3)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(5)
- 2021年1月(4)
- 2020年12月(5)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(7)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(8)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(6)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(6)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(2)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(6)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(8)
- 2016年9月(6)
- 2016年8月(7)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(7)
- 2016年5月(8)
- 2016年4月(5)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(5)
- 2015年12月(6)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(4)
- 2015年6月(7)
- 2015年5月(8)
- 2015年4月(13)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(7)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(6)
- 2014年7月(12)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(7)
- 2014年4月(5)
- 2014年3月(11)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(21)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(10)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(6)
- 2013年7月(23)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(8)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(6)